ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 6年生の皆さんへ

乙川東小学校6年生の皆さんへ

3/16に行われた半田市立乙川東小学校6年生へ卒業に際しての私からのメッセージです。
乙川東小学校では平成15年度、日本で初めてギムネマの1人1鉢栽培に取り組み、成功させた学校です。
ギムネマ栽培に関わる内容以外は、受け持った全ての6年生の贈るメッセージです。
     



  乙川東小学校6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんには味覚の学習で色々と学んでいただいたことと思います。また、日本で初めてギムネマを1人1鉢栽培するという取り組みを無事に行うことができたことは、私にとっても重要な思い出で、うれしく思います。この取り組みを無事に取り組めた皆さんには誇りを持ってほしいと思います。
  今日、卒業する皆さんに申し上げたいのは、毎日の生活の中で、新しい発見をするという目標を持ってほしいということです。昨年7月の講演の中でもお話しましたが、5種類の味の1つである「うま味」は湯豆腐を食べていて「なぜおいしいのかな」と思った研究者がいたから見つかったわけです。身近な生活の中で、このような「なぜ」という疑問から、新しい発見へとつながると私は考えております。発見した時の楽しさは言葉には言い表せない感動につながると思います。
  小学校に入ったばかりの頃は「6年間ってすごく長い」と思いませんでしたか?でも、こうして振り返ると、なんだかすぐに過ぎてしまったみたいでしょう。『今』、『これから』と聞くと長く感じますが、本当は長くないと思います。振り返ったときに、「もっとこうすればよかった」と後悔しない様に過ごして下さい。  これから皆さんは中学生になって、もっと深く色々と学習していくことになります。また、中学校では自分で判断しなくてはいけないことが多くなると思います。でも、皆さんはそれが出来ると信じております。乙川東小学校で身につけたことを生かして、すばらしい中学生になってください。
  改めて、皆さんの昨年度の感想文を拝見し、味覚修飾植物や味覚への興味の高さと、そして何よりも、将来人の役に立つ事や研究をしたいという事を書いてくれた方が多かったことに気づきました。それはすごく大事なことです。今のその気持ちを大事にして下さい。
  最後に、私から皆さんへのお祝いとして、ミラクルフルーツを1人に1個お渡しします。ぜひ、実験をした後は種をまいてみてください。なお、今日の挨拶の内容は私のHPに記載しますので、中学校に入学してからも、困難にぶつかった際にはぜひ、ご覧になってほしいと思います。
  今日はどうもありがとうございました。