自分たちは普段何気なく食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりして味覚を感じているけれど、今回味覚体験をしてみて、普段感じることのできない味覚の面白さを知ることができたと感じる。
甘味、酸味などといった成分には、それぞれ形が違う穴と鍵のようなものがあり、それを感じるためには、専用の鍵に対して、ぴったりの鍵穴があるというような関係が味と舌の関係であると分かった。また、食べ物の成分が鍵であり、味蕾が鍵穴だということであることも分かった。味蕾が鍵穴だということは、味蕾に当てはまるために、成分がくるということなので、もし、人間に味蕾がなかったらと考えると、人間は一生味というものを感じることはできなかったのだと考えると、今自分が当たり前のように味を感じていられることに、幸せを感じた。味蕾は味だけではなく、例えば蝶のように、子供を産む時に、毒がないか、本当にここで子供を産んでも大丈夫なのか安全を確認するために、手に味蕾があったりする。それぞれの生物の生態、生き方に合わせて味蕾がついている場所も、使われる目的も違うのだと考える。ギムネマの味覚体験をさせていただいた時に、舌全体につけることが大切だと島村先生はおっしゃっていて、実際上顎の奥がこすれていなくて、チョコレートの味が変わらなかったので、舌のみならず上顎や、喉にまで味蕾が存在するのだと身をもって体験できた。今までずっと味を感じているのは、舌のみだと思っていたので、実際自分が食べてみて味蕾の場所を知ることができ、自分の今まで知らなかった新しい体のしくみを知ることができて嬉しかった。ギムネマは、食べたものに対して、甘さを感じさせないので、その食べた食べ物の糖分を引いた味になるので、甘さ以外に何がその食べ物に含まれているのかが知ることができる、甘さを引き立てるために何が入っているかが知れるので、ギムネマには、対比作用があるのだということが分かった。
動物によって、食べるものは違う。例えば,コアラだとユーカリを食料にしていて、他の動物からしてみると、ユーカリには毒があり食べられないけれど、コアラにとってはユーカリは最高の味なのでコアラはよくユーカリの木で眠っている。それは、ユーカリは周りの動物からしてみると毒があるので、コアラの天敵はよってこないので、コアラは自分の身も守りながら、食料をとっているのでとても頭がいいと思った。また、他の動物は、どのように自分が生きていくために味覚を発達させているのか興味を持った。動物により、食材の味覚の感じ方は違い、その理由は、その動物の個々の特徴、生き方に合わせて違うのだと考える。ライオンでは、ただ獲物を捕らえて肉の部分だけを食べているのだと思っていたけど、自分が生きていくためには獲物のどの部分を食べると栄養が十分に取れるかということを考えて、栄養が豊富な内臓を食べている。動物の味覚は、自分が生きていく上で必要になる栄養を補給できるもの、役に立つものがおいしいと感じるのだと分かった。
人間は動物とは違い、過去に自分が食べたものの中で、まずいと思ってしまったら、ずっとその食べ物が嫌いになってしまい食べないほうがよいと思ってしまう。でも、それは一番初めに嫌いなものが調理された料理がまずかった、食べ方が悪かったなど、食べ物そのもの自体がまずいというわけではないのに、そう自分が認識してしまい、その経験から、食べなくなってしまうのである。これが、人間にとっての味覚である。人間は、一番始めに食べ物を見て味覚を感じる。でも、視覚だけで判断してその食べ物がまずいと判断してしまい、食べないのは勿体ないことだと感じた。人にとっての味覚は、全部で6種類ある。私はその中に、辛味がないことに驚きを感じた。でも、講義を聞いていて、辛味は体性感覚なのだと分かった。例えば、手に唐辛子を乗せると、痛いと感じる。手に味蕾はないのに、痛いと感じることはおかしいことなので、辛味は一つの味としては存在しないことが分かった。確かに、酸味とかであったら、皮膚の上に乗せてもすっぱいと皮膚で感じることはできないと考える。また、味蕾の数は、赤ちゃんが一番多い。赤ちゃんは知識がないので、確かめながら食べるのでそのために味蕾が多く備わっているのだということが分かった。知識が備われば備わるほど、自分で理解する、判断する能力がつくので味蕾が少なくてもよいのだと考える。人間にとっての味覚は、経験と学習によって決まってくるので、情報や、人の噂に流されずに、自分で判断し、正しい知識を自分で身につけることが大切なのだと感じた。そして、正しい知識を身につけることにより、今まで嫌いだった食べ物などの食べ物の見方も変わってくると考える。
今回体験させていただいたギムネマ、ミラクルフルーツの実験では、味覚修飾植物は医療の現場でも活用されていくべきだと感じた。糖尿病患者さんや、肥満症の方々には、ミラクルフルーツやギムネマを使い、糖分は取らずに、食べたという満足感を得られるようにしたり、糖分を抜いてみて、その食材には他に何がどれだけ混ざっていたのか、患者さんに体験してもらい、自分自身で身をもって知ることにより、患者さんも病気と向き合いやすくなるのではないかと考える。
今回初めて味覚体験をして、味覚のことについて深いところまで知ることができ、当たり前に普段の生活の中で味覚を使っているけれど、その味覚にこんなにもたくさんの知らないことが隠されていて、驚いた。それと同時に、味覚はこれからの、医療の現場でも生かせることができるのではないかという可能性を知ることができ、これから自分が医療の現場に出た時に、患者さんの観察の時に味覚の感じ方の違いなど、今回学んだことを自分なりに生かしていきたいと感じた。