私は今回の「驚き味覚体験」で初めてミラクルフルーツとギムネマを知った。実際に味の変化を体験し、面白いと感じると共に子どもはもっと様々な反応をしたり、楽しむことが出来るなと思った。体験をすることでより分かりやすくなり理解が深まった。
食べ物の成分が水溶液になり、それが乳頭、味蕾の順に届けられ取り込まれることによって味が分かるということを学んだ。どうして味が分かるのか、どのようにして味を判断しているのかを考えたことがなかったためとても勉強になった。また、食べ物を食べてから味がするまでは一瞬なので味蕾まで届けられ取り込まれるまでの速さに驚いた。
味蕾の数は全ての生き物が同じ数あるわけではないということを学んだ。なまずは濁った水の中に生息し食べるものが安全かどうか目で見分けがつかないため、味蕾が200,000個もあるということ、同じ人間でも赤ちゃんは考えて判断することが出来ず、口に入れたときに安全かどうか本能的に判断出来るように味蕾が約12,000個あるなど味蕾の数の違いには理由があり、同じ動物でも生きる環境や特徴、生きる力によってそれぞれの動物が対応していてすごいなと感じると共に不思議だなとも感じた。
まんじゅうに塩を入れて甘さを引き立てるなど、味蕾の特徴を活かした調理方法も面白いなと感じた。また、辛い食べ物を食べるときに乳製品と一緒に食べるなどなぜそうするのか考えて食べたことがなかったが、味蕾が関係していて意味があってのことだということを知ることが出来た。他に、入れ歯をすると味がしにくいのは味蕾が入れ歯によって封鎖されるからという話を聞いて、歯を大切にすることは食べ物をおいしく食べるためにも大切なのだと知り、なぜ子どもの頃から歯を大切にするよう言われてきたのかとても納得した。
生きていく上で、必要な栄養のある食べ物をおいしいと感じると学び、人それぞれの嫌いな食べ物はその人にとって必要のない栄養なのかなと疑問に思ったが、扁桃体による価値判断が関わってくるということ知った。テレビなどからの情報や今までの経験によって好き嫌いが決まってしまうので子ども時代の食生活はとても重要だと思った。そのため保育者の役割も大きいと感じた。私は大学1年生の夏休みにオーストラリア実習に参加し、食事は国籍や性別関係なく皆で楽しく食べることを1番大切にしていると学び、日本の保育園や幼稚園のように残さず食べるという考えはなくとても印象に残ったのを覚えている。私は子どもが食べることを好きになるように楽しい雰囲気を作っていきたいと思う。
日本の水は軟水であるため、素材の味を活かした料理が多く日本人はうま味を自然と感じられているということを知った。うま味を自然と感じられる環境にあることはとても幸せなことだと思った。今回「驚きの味覚体験」で体験したり学んだことを子どもたちや周りの友達に教えてあげたいと思った。子どもに教える際は分かりやすいように、そして楽しく学ぶことが出来るように工夫していきたい。