ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2017/12/15に実施した清心中学校 2年の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2


2年A組

Aさん 

 私は今回初めてミラクルフルーツやギムネマの事を知りました。実際、チョコレートを食べても味が分からず、味覚障害の方の気持ちを知ることができました。また、入れ歯にすることで味を感じると上あごの味蕾をふさいでしまうと知って、歯を大切にしないといけないとも思いました。
 私はお菓子もお菓子作りも大好きです。しかし、糖尿病の人たちは甘い物を食べられないのは悲しいし、苦しいだろうと思います。私はお菓子作りが大好きなので、糖尿病の人たちが食べられる糖分を減らして、ミラクルフルーツを使っておいしく食べることができるようなお菓子を作りたいです。私のようにミラクルフルーツやギムネマを知らない人は多いと思いますが、たくさんの方々に知っていただき、たくさん活用してほしいです。
 近い将来、医療現場でお守りとして活用できるといいと思います。その方たちのために貢献できるように、今から糖質を抑えたお菓子作りを勉強したいです。



Bさん 

 今回の講演を聞いて、動物によって味蕾のある場所が異なることを知り、驚きました。私達人間は、舌で味を感じるので、それが当たり前だと思っていましたが、体全体で味を感じている生き物がいるなんて、面白いと思いました。また、味蕾が少ない動物もいると聞き、自分が人間で良かったと思いました。
 今回の講演会で味覚体験をして、ギムネマを食べたことにより、チョコレートが粘土のように感じたり、砂糖がただの砂を食べているような感じになり、味覚障害の人は思っていたよりも大変なことが分かりました。おいしい物を食べられる環境であっても食べられないというのはかわいそうだと思います。
 何かを聞いて理解したり、見て理解するだけではなく、実際に自分で体験することが大切と感じました。



Cさん 

 とても面白い講演会でした。正直にいうと、「講演とかダルっ」って思いながら会場に向かっていたのですが、全然そんなことはなかったです。
 私はミラクルフルーツの実験は特に驚きました。私はなぜかレモンの方は酸っぱいままだったのですが、グレープフルーツの方は見事に酸っぱくなくなりました。ただ、グレープフルーツには独特の苦味が残っていたので、味が変わるのはダイレクトに“酸味”だけという事になぜか驚いた後に納得しました。苦味を甘味に変えたり、感じなくなったりできるような方法はないのかと思いました。
 それと1つ気になったのですが、先生は「ミラクルフルーツのタブレットは梅干のような味がする」とおっしゃっていたのですが、私は全然そんなことは感じず、むしろほんのり甘いような感じがしました。これって私の舌がおかしいのでしょうか。
 最後になりましたが、この度は清心中学校に来て下さり、本当にありがとうございました。

島村のコメント
 ミラクルフルーツに含まれるミラクリンで味が変わるのは酸味だけです。
 苦味は毒のシグナルでもあるので、甘く変えることはできませんが、苦味を抑えるリポタンパク質は花王で開発され、発売されております。苦味を感じる度合を7割程度減らすことはできます。
 今回は詳しく話していませんが、美味しい不味いなどの味の感じ方(嗜好と言います)は育ってきた環境によって異なります。ミラクルフルーツの味については意見が分かれてもおかしいことではありません。



Dさん 

 私は食べ物を食べている時、今までに不思議に思う事がいくつかありました。なぜ、辛い物を食べた後に熱い飲み物を飲むとさらに辛味が増すのか、なぜ炭酸は口や喉に刺激を与えるのかなどです。先生の講演を聞いて、それらの答えが分かり、味覚ってとても面白いと思いました。
 また、若者にも味覚障害の人が多くいると聞いて驚きました。ギムネマの実験でチョコレートや砂糖の甘さが感じられなかったとき、味覚が無かったら、こんなに味気ないと思うと、ちゃんと味覚があって、食べ物の風味を感じることができるのはすごいことだと思いました。
 先生の講演を通して、味覚の仕組みを理解することができて良かったです。



Eさん 

 私はミラクルフルーツという言葉を聞いたことが無かったけど、酸味が甘くなったりして不思議だと思った。ギムネマを食べた後に砂糖を食べると甘味がしなくなって、びっくりした。
 赤ちゃんは薄い味の離乳食を食べるのは、味蕾が大人よりたくさんあるからだという事を初めて知った。舌の仕組みは鍵穴に例えて話して下さったのですごく分かりやすかった。
 ミラクルフルーツは酸味を甘味に変えるからすごいと思った。実験してみるということはとても大切な事で、お話を聞いた後にはよりミラクルフルーツの事を知れたと思います。
 ギムネマは普通の葉と思ったけど、甘味が全然感じなくなる葉で、味覚があることは幸せな事だと改めて思った。
 味覚の仕組みについて興味を持ったから、不思議に思ったことを調べてみたいと思った。



2年B組

Aさん 

 人間や動物には味蕾という味を感じるセンサーがあることが分かりました。大体6,000〜9,000個くらい人間の大人にはあり、多いものではナマズの200,000個、少ないものではヘビの2〜3個であり、その差にびっくりしました。
 また、このような味蕾と反応して酸っぱい物を甘く感じさせるミラクルフルーツや甘い物を食べると甘さを感じなくさせるギムネマという植物を初めて食べました。ミラクルフルーツは梅のようなおいしい味がしました。グレープフルーツジュースやレモン入りヨーグルトも甘く感じたので感動しました。ギムネマを舌全体にこすってからチョコレートや砂糖を食べてみると本当に甘味が消えました。
 講演会の日の夜にお母さんや弟にギムネマを食べてもらいました。「甘味がしないね。」とびっくりしていました。



Bさん 

 ミラクルフルーツという赤い実はどこから聞いたことがあったけど、ギムネマという植物の名前を耳にした時、「何だそれ?!」と思いました。ギムネマを食べた後に砂糖やチョコレートを食べたら本当に甘さを感じなかったので、すごく驚いたし、興味が湧きました。
 私はずっと前に離乳食は味が薄いことを知ったとき、「なんで味が薄いんだろう。」と疑問に思っていました。そして、今回の講演会で赤ちゃんは味を感じる“味蕾”を大人よりも多く持っていることを聞き、やっと疑問が解決しました。
 特に私が驚いたのは、ミラクルフルーツについてです。そのままではとても酸味が強かったレモン入りヨーグルトが、ミラクルフルーツを食べると酸味が弱くなった感じがして、とても美味しく感じました。グレープフルーツジュースは、周りの人は「甘ーい!!」と言っていたけど、私はあまり変わらなかったので、人によって味の感じ方が違う点も面白いと思いました。
 図での説明も分かりやすく、興味が湧いてくるような講演内容で、味覚について詳しく知ることができました。



Cさん 

 私は始めミラクルフルーツやギムネマについては聞いたことがなく、あまり興味がありませんでした。でも島村先生のお話を聞いて、自分の舌や味覚、動物の食べ物と体のかかわりについて知ることで、味覚についてもっと調べ、学びたいと思いました。
 島村先生は16歳の頃から研究を始めて、その成果が今につながっている事を聞き、私も1つの事に集中して未来につなげることを見つけたいと思いました。その事が「研究」でなくても、自分がやりたいと思う事を一生懸命取り組んで誰かを勇気づけたり、喜ばせたり、助けたりできるようなことをしていきたいです。そして、島村先生が「ミラクルフルーツ」の事をインターネットではなく、本から学んだ事を知り、もっとたくさんの本を読んで知識を付けたいと思いました。誰もしたことのない新しい事を始めるというのはとても大変な事だけど、勇気を持って一歩ずつ未来に向かって進んでいくことが大切だという事を学ぶことができました。



Dさん 

 私は普段、当たり前のように食べ物を手にとって食べています。その中で好き嫌いをはっきりと区別しています。でも今回の授業を受けて、好き嫌いを無くしたいと思うようになりました。
 最初、ミラクルフルーツとギムネマという言葉を聞いて、「なんだそれ?」と思いました。聞いたことのない食べ物の名前にとても興味がわきました。
 私達誰もが知っているチョコレート。甘くておいしいチョコレート。そんなチョコレートがギムネマを食べると甘味が感じなくなり、本当に驚きました。同様に砂糖も砂を食べているようでした。
 また、レモン入りヨーグルトやグレープフルーツ100%ジュースといったとても酸っぱい物にミラクルフルーツをまぜて食べてみるととても甘くなりました。本当に甘く感じて思わず笑顔になりました。そのような体験をした後、味蕾の仕組みや動物の習性などとても勉強になることを教えてもらい、メモを取らずにはいられませんでした。赤ちゃんは私よりもたくさんの味蕾がある。別腹があるのはサルと人間だけ。ハエやチョウ、ナマズは手や全身などに味蕾があるなど初めて知ったことがたくさんありました。動物が生きていく上での知恵を学ぶことができました。
 島村先生の授業は実験、講義だけではなく、体験というものも取り入れていて、本当に楽しく学ぶことができました。これらの学んだ事をたくさんの人に伝えていきたいです。そして、私も島村先生のように何かに着目して、それについて一生懸命調べていきたいです。本当にこのような講演をしていただき、ありがとうございました。



Eさん 

 今まで何気なく食べていた食べ物も、ミラクルフルーツやギムネマと一緒に食べることによって、味がなくなったり、変わったりすることを初めて知りました。実際に体験することにより、味の変化が分かりやすかったです。そして、この講演会で本当はチョコレートにも苦味があることを知って、びっくりしました。ギムネマと一緒に食べることで甘味の味蕾をふさぐから甘く感じられないという理由まで知ることができました。
 たくさんお話していただいた中で私が一番興味があったのは、「なぜ大人より赤ちゃんの方が味蕾の数が多いのか」ということです。赤ちゃんが何気なくとっている行動にも味蕾が関係していることが分かりました。
 今回の講演会をきっかけに味覚の仕組みについて調べてみたいと思いました。



2年C組

Aさん 

 島村先生の講演で、味を感じる仕組みや味蕾、味覚障害などについてたくさんの事を知ることができた。色々な話を聞いた中で、一番印象に残っているのは、動物の味蕾についてです。ナマズの味蕾のお話は驚いた。体の表面に味蕾がついているってすごいなと思った。目があまり良くない代わりに味覚を進化させたのは頭がいいなと思いました。
 人間の味蕾の話でも舌全体だけではなく、上あごや喉でも味を感じているということは初めて知った。味蕾って面白い。
 先生のお話も興味深かったけど、何より体験が楽しかった。ギムネマの葉っぱを食べて砂糖やチョコレートを食べると気持ち悪かった。ミラクルフルーツを食べて酸っぱい物を食べると本当に甘くなって、びっくりした。糖尿病患者のお守りに使えると思うので、大発見だと思った。



Bさん 

 辛味が味ではないことを初めて知った。ナマズはひげや体の表面に味蕾があって、水の味の変化で、敵やエサを感知しているのがすごいと思った。人間の味蕾が体の表面になくてよかったと思う。辛い物を少しでも辛さを抑える方法が色々あることを知った。
 味覚障害の人は無機物を食べているような気持ちになることが体験でした。気の毒だと思った。
 ミラクルフルーツのタブレットはかなりおいしいと思った。ミラクルフルーツがあれば、糖尿病の方も甘い物を食べた気分は味わえるのですごいと思った。ギムネマも使い方によっては人の役に立つと思った。ギムネマを普段から食べていれば甘い物を食べたくなくなるからダイエットに向いていると思った。ミラクルフルーツもレモンと一緒に食べれば、低カロリーで甘い思いができるので良いと思った。
 授業で全員が体験できるのはとても良いことだと思った。実際に体験した方が興味がわくし、分かりやすいと思う。実験楽しかった。



Cさん 

 私たちの舌には味蕾というものがたくさんある事が分かりました。味と味蕾は鍵と鍵穴のような関係に例えられることも分かりました。
 ギムネマはとても苦かったです。そして、ギムネマを食べた後、砂糖を食べると砂が口の中に入った感覚になったので、とても驚きました。このギムネマの体験で、ギムネマはインド原産で、葉っぱをかじってから甘い物を食べると、葉っぱに含まれているギムネマ酸という配糖体が糖分の吸収を妨げ、甘味を感じさせなくなることを知りました。
 ミラクルフルーツの体験では、ミラクルフルーツを食べた後、酸っぱかったレモン入りヨーグルトが甘く感じたので、「ミラクルフルーツすごい!!」と思いました。
 このギムネマとミラクルフルーツの体験で「味覚って面白い!!」という事が分かりました。とても楽しかったです。



Dさん 

 私は味蕾が味に敏感な人ほど多くあると思っていたので、赤ちゃんに多いのは少し意外でした。ナマズは濁った水の中に棲んでいるので目が悪いため味蕾の数で補っているのはユニークだと思いました。
 ミラクルフルーツが酸っぱい物を甘く感じさせる作用があるので、糖尿病などで甘い物が食べることができない方には役立てると思いました。逆にギムネマを利用して甘い物を食べてもおいしくないので、食べる量が減らせるのではと思いました。
 ギムネマとミラクルフルーツを同時に食べると、ギムネマの方が勝つのは驚きました。ギムネマは甘さを感じる味蕾をふさいでしまうので、ふさがれた上でミラクルフルーツは効果を発揮できないと知り、なるほどと思いました。
 島村先生が16歳の時に、「ミラクルフルーツはありますか?」と植物園に電話された際、「無い」ではなく「知らない」と返事をもらったからこそ、研究を始められたとおっしゃられていたので、まさに「運命の瞬間」だったと思いました。「知らない」と返事がなかったら、味覚修飾植物の研究が遅れていたことを考えると、逆に植物園の「知らない」という答えで良かったと思いました。
 今後ミラクルフルーツやギムネマの需要が増えて、身近に使われるようになるといいと思います。



Eさん 

 今回の講演会で分かったことは3つあります。
 1つ目は渋柿と甘柿の違いです。なぜ成分が一緒なのに味に違いがあるのか不思議だったけれど、甘柿は苦味がコーティングされており、口の中で水溶液にならないため、苦くならないことが分かりました。
 2つ目は動物の味蕾の数です。草食動物は植物の中に毒のある草が紛れていても気付くようにするために味蕾の数が多く、肉食動物は経験上食べられることを分かっている動物しか食べないので、草食動物と比べて味蕾の数が少ないことが分かりました。
 3つ目は舌で味を感じる部分が味覚地図のように分かれている訳ではないということです。味は舌全体や上あごや喉にある味蕾で感じていることが分かりました。また、うま味は日本人が発見したという事にとても驚きました。そして、辛味は味ではなく体性感覚であることも分かりました。
 私は今回の講演会で、味覚にはまだまだ知らないことがたくさんあると気付きました。そして、自分でもミラクルフルーツや味覚について調べたいと思いました。