ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2017/12/15に実施した清心中学校 1年の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2


1年A組

Aさん 

 私は今回の講演会で、植物を通じて味覚の仕組みを知り、味覚がある事のありがたさを知ることができました。
 一番印象的だったのはギムネマの体験です。ギムネマを噛んだ後、甘い物を食べても甘く感じないことに驚きました。この体験を通じて、味覚がある事はありがたいことなのだと知ることができました。「味覚障害」の人の気持ちを考えることができました。
 また、味覚の中には辛味が入っていると思っていたのですが、「体性感覚」で味覚とは違うというのは驚きました。けれど、手に辛味を塗るとピリピリすると言われて納得しました。
 大人の味蕾より赤ちゃんの味蕾の方が多いのは、赤ちゃんは食べても大丈夫かを判断する知識がないからだという事も知ることができました。
 私はミラクルフルーツの実験で酸っぱい物が甘く感じられる体験を通して、味覚の仕組みを理解したり、味覚についての色々な知識を学ぶことができ、良い経験でした。これからの生活でもこの経験を生かしたいです。



Bさん 

 今日は「味覚」という事について学びました。島村先生の講演会は図を使って分かりやすく説明してくれました。でも、聞いただけではあまりピンときませんでしたが、実際に味覚実験を体験したことによって、自分の身で感じることで、よりよく「味覚」というものが面白いと感じました。私はこの講演会を聞いて驚いたことが2つあります。
 1つ目は「味蕾」についてです。舌には「味蕾」という味を感じる部分があり、なんと赤ちゃんには大人の約2倍、約12,000個あることが分かりました。赤ちゃんの頃にはより味を感じやすいため、苦い物が食べられないのだと知りました。
 2つ目は体験です。ギムネマを食べると砂糖が砂のように感じました。また、ミラクルフルーツを食べてから、レモン入りヨーグルトが甘く感じ、驚きました。
 私は嫌いな食べ物がありますが、今回の講演で学んだ事を生かして、好き嫌いを無くしていこうと思いました。



Cさん 

 お話を聞くだけではなく体験もできて、とても楽しかったです。自分が聞いたことのない植物も、体験を通してすぐに覚えることができました。
 私は苦手な食べ物がたくさんあります。しかし、それを食べられるようになる方法も教えていただいたので、挑戦してみようと思います。
 味覚とはあって当たり前だと思っていましたが、全く感じられない人もいて、どれだけ苦しいか、改めて分かりました。先生のお話もとても面白く、興味が持てるものばかりでした。難しい内容もありましたが、簡単に例えてくれたりして、とても興味深かったです。詳しく調べてみたいと思いました。



Dさん 

 今日の講演会では自分の舌の仕組みなどを勉強しました。
 ミラクルフルーツやギムネマを食べて、甘い物がおいしくなくなったり、酸っぱい物が甘くなったり自分自身の体(舌)で体験することができてとても楽しかったです。
 島村先生のお話の中で一番面白かったことは、人間よりもウサギやナマズの方が味蕾の数が多いという事です。動物たちは自分たちの生活にあうように進化していることがよく分かりました。
 島村先生の講演会で学んだことは色々ありますが、その中でも進行がとても上手という事に気付きました。自分の説明が速すぎて相手に伝わっていないと思ったらスピードを緩め、生徒の気持ちを考え、最後においしい物を食べさせるなど、相手の事を思った進行をしていたことに対してものすごく感激しました。
 この講演会は身を持って体験すること共に、学ぶこともできたのでとても楽しかったです。



Eさん 

 一番始めにチョコレートや砂糖の味がギムネマで変化するという体験をしました。生まれて初めて「チョコレートや砂糖が甘い」と思いませんでした。砂糖は何か固体を食べているだけ、チョコレートはとても苦く、ミルクチョコレートがビターチョコレートに変わった感じがしました。ここから講演会が始まりました。
 「味を感じる」とはとても分かりやすい構造でした。「味蕾」という味を感じるセンサーがあり、それぞれ決まった1種類の味を感じていることを知って、口の中って普段あまり考えていないけど、面白いなと思いました。しかも、「ミラクルフルーツ」と「ギムネマ」は、その味蕾にイタズラをする仕組みで違う味が感じられることに、とてもびっくりしたし、普通の植物の葉や実と何が違うのか疑問に思いました。
 今日の講演と体験は魔法がかかったようでした。常識を覆す想像以上の事が起こり、とても楽しかったです。島村先生のように教科書を読んだり教えるだけではなく、実際に生徒全員に体験させることでより関心を持ち、興味深い内容になったと思います。



1年B組

Aさん 

 今回の講演で私は初めてミラクルフルーツとギムネマという名前を聞きました。
 最初、ギムネマを見て先生に「食べてみてください」と言われたとき、「この葉っぱ食べるの?」と思いました。そのギムネマを食べた後、チョコレートを食べると甘いはずなのに、とても苦かったことにびっくりしました。その理由が口の中にある味蕾と味を変える成分が反応することで起こることを知り、いい勉強になりました。
 そして、先生が一番大事にしている「体験」で経験することで、ただずっと話を聞いているよりも内容がすぐに頭に入ってきて、今でも味がどうだったか覚えています。
 本当に講演会楽しかったです。ありがとうございました。



Bさん 

 味は味蕾で判別されるという事を初めて知りました。また、人間の味蕾の数は約6,000〜9,000個で、その味蕾は舌全体だけではなく、上あごや喉にもある事を知ってびっくりしました。炭酸を飲んだ時の刺激を具体的な例に挙げていただいて、とても分かりやすかったです。
 最初はギムネマを食べてみた時はとても苦くてびっくりしたけど、甘さがなくなってすごいと思いました。ミラクルフルーツはタブレット化されていてとても食べやすかったです。最初レモンやグレープフルーツジュースを試したときはとても酸っぱかったのに、びっくりするくらい甘くなっていて、味覚ってすごいなあと思いました。
 今回、この講演会で味覚について新たな事を知ることができました。もっと味覚についての知識を広げたいです。



Cさん 

 赤ちゃんに味蕾が多いことに驚きました。普段は食べ物についてあまり詳しく知らなかったけれど、この経験を通して、味蕾について詳しく知れたので良かったです。帰ってから家族に赤ちゃんの味蕾は約12,000個ある事を話すと驚いていました。
 また、味蕾は舌全体に7割、残りの3割は上あごと喉にある事を初めて知ったし、味覚は5種類である事も知りました。知らないことがたくさんあってとても興味深く聞いていました。
 実験ではあんなに酸っぱかったレモン入りヨーグルトとグレープフルーツジュースがおいしく飲めて良かったです。
 最後に今回は私達、清心中学校のためにはるばる遠くからお越し下さりありがとうございました。もう1回先生のお話が聞けると光栄です。



Dさん 

 今回の講演を聞いて、甘さや苦さの区別や味の感じ方などを学ぶことができました。
 改めて味を感じる仕組みを知ることができて良かったです。味は味蕾で感じ、脳に電気信号に送られて感じていると考えると、不思議な事だと思いました。
 人間の中で赤ちゃんが味蕾が一番多いことにびっくりしました。味覚は5種類である事もびっくりしました。
 味のすごさを大切にしながら、色々な食材を食べてみたいと思います。



Eさん 

 最初、ギムネマを食べてと言われたときはびっくりしました。理由は目にしたことのない植物を口にするように言われたため、どんな味かわからない得体の知れない食べ物だったからです。でも、食べてみると食感のないキュウリみたいで、美味しいとは言えない味でした。そのギムネマを食べた後に砂糖を食べた時、私はびっくりしました。なぜなら、あの甘い砂糖の甘さがなくなっているからです。なぜギムネマで甘さが感じられなくなるのかの理由・仕組みを知ったとき、少しだけ頭がよくなった気がしました。その理由はギムネマ酸が甘味を感じる味蕾にふたをすることで甘味が感じなくなるという事でした。
 ギムネマの後はミラクルフルーツでした。私はミラクルフルーツという言葉は知っていたけれど、どういうものか知らなかったので、また、頭がよくなったと思います。ミラクルフルーツは酸っぱい物を甘く感じさせる食べ物と聞いて驚きました。ミラクルフルーツを糖尿病患者のお守りとして使うのはいい案だと思いました。



1年C組

Aさん 

 味覚実験をしてみて、実際に自分の体を使ったので、分かりやすかったです。ギムネマの葉を少し食べるだけでも甘い物が甘く感じられないのは驚きました。
 ミラクルフルーツは酸味が強い物が甘く変化して、糖尿病患者に適用できるなど、医療にも活躍できる可能性がある事を聞き、すごいフルーツだと思いました。
 大学の授業で教えている内容を中学生にも分かりやすく説明して下さり、話が聞きやすかったです。先生のようにみんなを飽きさせず楽しませる講演を私もいつか真似したいと思いました。16歳から研究を始め、40代になっても続けているのはすごいと思いました。私も将来活躍したいと思い始めました。



Bさん 

 今日は体験ができて素敵な講演だったと思います。
 味は舌だけではなく、上あごや喉でも感じるという事を知りました。味蕾での味の判別方法は水溶液になった食べ物の成分の形と同じ形の鍵穴(味蕾)に入って判断されることを初めて知りました。味覚は元々甘味、塩味、酸味、苦味があり、新たにうま味が加わったことが分かりました。
 人間の味蕾の数は約6,000〜9,000個であるが、赤ちゃんは約12,000個と聞き、口で判断しているから多いことを知りました。
 また、味覚障害についても詳しく分かりました。味覚障害の人は亜鉛の摂取量が少なく、毎日のように加工食品に頼っていることが分かりました。亜鉛の多い海草、そば、貝類、まるごと食べる魚、日本茶などを食べたら良いと知ったので、気を付けようと思います。
 ギムネマやミラクルフルーツはとても不思議な植物だと思いました。ミラクルフルーツを糖尿病患者へのお守りとしての活用を試験していると聞いて、そのように役立てることができると思いました。



Cさん 

 味を感じる仕組みは味蕾が大切だと分かった。そばやお茶などの亜鉛の多い食材を食べれば、味蕾の数が減らないことも分かった。
 味覚に関してびっくりしたことがあり、「鳥やヘビには味蕾があまりない」ということである。特にヘビには味蕾が2〜3個しかないと知りびっくりした。人間では赤ちゃんには12,000個くらいの味蕾があり、大人になるにつれて知識などが増え、食べて良いものと食べてはいけないものの区別がつくようになり、味蕾の数が赤ちゃんより大人の方が味蕾の数が減っていくことが分かった。
 味覚障害についても学び、加工食品などに頼りすぎないように生活するのが大切だと思った。
 ギムネマの葉を食べ、砂糖を食べると砂のようで甘味を感じられなかった。最後の実験で、レモン入りヨーグルトとグレープフルーツジュースを飲むと、最初はとても酸っぱかったが、ミラクルフルーツを食べるととても美味しかった。



Dさん 

 私は味が分からなくなるという体験をしたことが無かったので、大好きな甘い物を美味しく感じないことにとても面白いと感じて、とても興味をそそられました。あと、舌の仕組みは前から知っておきたかったので、この機会にとても詳しく知ることができて良かったです。そして、赤ちゃんや他の動物がなぜ美味しくないのにそれだけを食べるのかが分かりました。動物が本能的に食べ物を判断していることについても興味を持ちました。
 私は味覚障害の人の感覚がどのような感じか知ることができて良かったです。また、糖尿病の患者のお守りとして使える可能性があると知り、科学は進歩していると思いました。そして、自分もジャングルに生まれているという想定で生まれてきていることを知り、面白く感じました。



Eさん 

 植物によって味覚が変わるなんてびっくりしました。ギムネマを食べた後の砂糖は甘いはずなのに、甘味が無く、なんだか砂のようでした。甘味が無いというのがこんなにも物足りないとは。「体験」が大事な事の1つだと聞きましたが、本当にその通りだと深く納得しました。そして味覚修飾植物のすごさを知りました。
 私たちが味を感じるには味覚の鍵に味蕾の鍵穴がはまることで起こっている。ミラクルフルーツは糖分を摂っていないのに甘く感じて、素晴らしいと思います。ミラクルフルーツやギムネマなどの味覚修飾植物が役立ってほしいし、島村先生が16歳からずっと研究していることもすごいと思いました。