ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2016/07/12に実施した春日井商業高校2年 3組の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 辛さは味覚でないという事にとてもびっくりしました。味を感じるのは舌だけではなく、上あごや喉頭蓋にも味蕾があることに驚きました。扁桃体によっておいしさを感じていることが分かった。
近年急増している味覚障害は体内の亜鉛の量の不足により、新しい味蕾が作られないことが原因の1つであることが分かった。ギムネマを使った味覚障害の疑似体験はなかなか嫌なものだった。味覚障害にならないよう今後の食生活を気を付けていこうと思った。



Bさん 

 味を感じる味蕾は年齢によって変化したり、動物の味蕾の数は生きていく上で意味があることが分かりました。
 味覚を感じる場所について、今まで私は間違った知識を持っていました。喉にも味蕾があることを知って、すごく驚きました。
 味蕾の数が多い赤ちゃんが遊ぶおもちゃに苦味成分がついていると知って、感心しました 。
 亜鉛が多く含まれる食べ物には日本食が多く、あまり食べないものが多いので、ちゃんと食べるようにしたいです。



Cさん 

 いつも甘い物が甘く感じられない体験はすごく不思議に感じました。舌は大切なんだと思いました。
 ナマズにはたくさんの味蕾があることにびっくりしました。蝶やハエは手に味蕾があることを知れて、面白いと思いました。生き物によって味蕾のある場所や役割が違う事は不思議で興味が湧きました。動物と人間と味覚の差や特徴などが分かり、とても勉強になりました。
 初めて知ることばかりですごく面白く、もっと知りたいと思いました。



Dさん 

 味蕾での働きは味蕾が鍵穴であり、味が鍵であるという例えはすごく分かりやすかったです。赤ちゃんは苦い、酸っぱい味に対して、野生の感覚でまずいと判断するのは当たり前であることが分かりました。
 動物によって味蕾の数や場所が違うのも、生きていく上で役に立つためであるなんてすごいと思いました。
 辛味は味覚ではなく、体性感覚で刺激であるというのは聞いて納得しました。
 ギザギザのポテトチップスは揚げる時に油と接する表面積が大きいため、油をよく吸収し、美味しく感じるという事にびっくりしました。
 亜鉛を含んだ食材を食べないと味蕾が新しく生まれ変わらないと習ったので、加工食品ばかり食べないで、亜鉛を含んだ食品も摂取したいと思いました。
 初めての味覚の授業は、初めて知ることばかりで楽しかったです。



Eさん 

 味は味蕾でどんな味を見分けているかを知りました。味蕾は赤ちゃんと大人、動物によって数が異なっており、うまくできていると思いました。あと、生物によって味蕾の位置が異なっていて、ハエは意味もなく手をこすっているわけではないと知り、とても面白いと思いました。
 食べる時はその場の雰囲気などで、味や食欲に影響を与えるので、食べる時は楽しく食べたいです。高級料理は人によっておいしさが違うので、自分にとっておいしい物を見つけたいし、「高級料理」や「人気料理」という言葉だけに惑わされないようにしたいです。
 辛さは味として感じていると思っていたけど、体性感覚であることを初めて知りました。



Fさん 

 今日、ギムネマを食べて、チョコが苦くなり、砂糖は甘味がなくなったことにびっくりしました。この実験でギムネマは甘さを感じさせないことが分かりました。
 味は子供と大人では経験と学習によっておいしさの感覚が異なるため、これからは昔苦手だった食べ物を食べてみようと思います。私は野菜が好きなのですが、野菜にドレッシングをかけて食べるので、そのドレッシングの油が好きなだけで、野菜自体が好きではないことを知り、食生活に気を付けたいです。