ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2016/07/12に実施した春日井商業高校2年 2組の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 今日の講演を聞いて、自分が一番印象に残ったのは好き嫌いについてのお話です。自分はトマトが苦手で好きになれないけど、それは小さい頃に給食でミニトマトを食べて嫌な経験をしたからだという事が分かりました。
 また、お話の中で自分が驚いたことは、周りの情報により苦手なものがおいしくなったり、おいしい物がまずくなったりする事で、正しい情報を身に付け、情報に惑わされないようにしたいと思いました。



Bさん 

 僕は島村先生の講義を聞いて、今まで味覚について全く興味が無かったが、この講義をきっかけに味覚について興味を持った。先生のお話で味を感じる仕組みについてよく分かったので、これを親などに教えてみようと思いました。
 味を判別する味蕾は、動物が生きていくために必要で、動物によって味蕾の数や場所も違うことが分かりました。
 ギムネマやミラクルフルーツを使用した実験では、舌にある鍵穴を塞いだりして甘さを感じられなかったり、酸とミラクリンで甘味の鍵穴を刺激するため酸っぱさが甘く感じられたりとても興味が湧きました。
 食事の際は授業で教わったことを活かして食事していきたい。



Cさん 

 最初にギムネマをかじってから、甘い物を食べると甘くなくなるのはびっくりしました。味蕾という言葉を初めて聞きました。赤ちゃんは味蕾が多いことも初めて知りました。
 ライオンは草食動物の食物繊維がある小腸から食べて、最後にお肉を食べていることや、ナマズは体全体に味蕾がついていることなどを知って、これもびっくりしました。
 甘味、塩味、酸味、苦味、うま味には、舌から脳に伝わる順番があることを知って、今日の昼食でそのことを考えて食べてみようと思いました。
 あと、私が大人になって親になったら、ご飯を食べる時は明るく楽しく食べるようにして、好き嫌いが少ない子供を育てたいと思いました。
 今日は味覚体験という貴重な体験ができて良かったです。残ったギムネマも持ち帰ることができたので、お母さんに試そうと思いました。



Dさん 

 初めてミラクルフルーツとギムネマという言葉を知りました。レモンがミラクルフルーツによって甘くなったり、砂糖やチョコレートがギムネマを食べるとおいしく感じなかったりすごいなと思いました。
 私は好き嫌いや食わず嫌いが多いのですが、それは第一印象であったり、食卓の雰囲気によるもので、克服するには自分の意志や頭の考え方によってだんだん好きになっていくことを習って、よく親が「昔はこの野菜嫌いだったけど、大人になるにつれて食べれるようになる」と言っているのはそういう事なんだと思いました。



Eさん 

 味の伝わり方や味覚について学べて良かったです。普段何気なく食べている物の味が分からないと辛いことが分かりました。
 今までは舌で味を感じていると思っていましたが、本当は舌ではなく、舌にある味蕾で感じていることを知ることができました。ギムネマとミラクルフルーツという2種類の植物を知って、今後色々な事に役立っていってほしいと思います。
 味覚が正常に感じられる事、これが当たり前と思わず、ありがたい機能であることを理解し、味を感じることに感謝して、食について詳しくなれたらいいと思いました。将来、味覚に影響が無いように歯も大切にして、美味しく楽しい食事をできるようにしたいです。



Fさん 

 私たちの生活に必要な味覚について、初めて知ったことが多く、自分の舌について知れて良かったと思いました。
 味覚体験の授業を受けて驚いたことは、動物によって、味蕾の数や場所が違う事です。人は赤ちゃんと成人で味蕾の数が違う事を知りました。動物は自分たちが生き延びるために必要な機能を発達させたり、天敵に食べられないようにするために、工夫をしていることがすごいと思いました。
 この授業を受けて、味覚や食などに興味をもっと持てるようになりました。これからは栄養についても勉強してみたいです。