ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2015/11/12に実施した半田高校1年 8組の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 とても楽しい講演で、その中で僕は大きく3つの事に興味を持ちました。
 まず、1つ目は私たち人間、そして他の動物における舌や味蕾についてです。私たち人間には舌に味蕾と呼ばれる味を感じる器官があるが、他の動物にはその動物に適したところに味蕾があると聞いて、とても驚きました。例えば、普通に口の中に味蕾があっても草食動物は多く、肉食動物は少ない傾向があるとか、チョウが卵を産み付ける葉を探すために手に味蕾があるとか、ナマズに関しては体全体に味蕾があって、濁った水中で視覚が悪くても獲物を判断したりすることを聞いて、生物って不思議でおもしろいなと思いました。
 次に2つ目ですが、味覚とは何なのかという事です。味覚なんて動物もほとんど一緒で甘い物がおいしいという事じゃないのかなと思っていたら全然違っていて、自分が生きていく上で役に立つものがおいしいという説明がとても分かりやすくて納得できました。猫は甘さを感じないし、コアラは毒と思われているものを美味しく感じ食べているし、ライオンについては人間からすると「えっ」と思うけれど、内臓を優先して食べていることなど、生物って本当によくできているなと思いました。そして、人間の味覚では、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5種類ですが、うま味は全て日本人が発見したという事に興味を持ち、もっと調べてみたいと思いました。また、五感をすべて使っておいしさを判断しているので、食事をするとき、いろいろ考えたりできて面白いと思いました。
 3つ目はギムネマやミラクルフルーツなど、甘さを感じなくさせたり、酸味を甘味に変えたりすることです。ギムネマのように味蕾の甘さを感じるものだけをふさいで甘味を感じなくさせる仕組みがすごく気になりました。ギムネマ酸が作用していると思うので、調べてみたいと思い、また同じ働きをするものがないかも気になりました。ミラクルフルーツも同様に、どのように酸味と結びついて甘味と認識しているのか、とても気になりました。他の塩味や苦味、うま味などに作用して味覚を変えるものがないかなども気になり、調べてみようと思いました。
 このような講演をしていただき、ありがとうございました。



Bさん 

 自分は今まで、ほとんど味覚について興味や関心がなかったと言っても過言ではありません。味なんてものは生まれた時から当たり前のように感じていたものなので、それを不思議に思う機会とか瞬間はこれまでの自分には訪れませんでした。そのため、今回の味覚講演会は楽しみでありました。
 ギムネマは初耳でしたが、ミラクルフルーツは自分も昔どこかで耳にしたことがあったので、どんなフルーツかは覚えていたので、気になっていました。今までの学外講師の講演は正直、話が難しいものが多いし、体験型のものはなかったので、本当にそのテーマに興味がある人しか聞いていなかったのですが、今回は全員体験型であることで、その分野だけではなく、学問の面白みやすごいところ、これからどう生かされていくかが全員に伝わってくるので良かったです。
 日本にもナツメやケンポナシがあるので、これらも商品化されれば、国産という事で、インド原産のギムネマより安心感が生まれるのではと思いました。でも、この発想は扁桃体の働きですよね。
 楽しい講演をありがとうございました。



Cさん 

 成人の味蕾の数がおよそ6千〜9千個あると知って驚きました。自分は千個くらいだと勝手に想像していました。また、僕はウサギを飼っていて、ウサギの味蕾の数が人間より多いことに興味を持ちました。草食動物は食べたものに毒があるかどうかを判断するためにたくさんの味蕾があると聞いて納得しました。
 資料に記載の味覚地図は見たことがあったので、間違いだと聞いて驚きました。コアラが天敵に襲われないように毒のあるユーカリの森で生活することは知っていましたが、1日に約20時間寝ているとは思いませんでした。肉食獣が獲物を食べる順番が決まっていると聞いて、動物の生きていくための工夫に感心しました。
 「別腹」は本当に存在すると思わなかったので、存在すると聞いてとても驚きました。だからといって食べ過ぎないようにします。僕は幼い頃コーヒーが嫌いだったのに、今では好きです。そんな人がたくさんいるので以前から不思議に思っていました。今回の講演でその理由を知ることができたので良かったです。コーヒーと同じく、苦いピーマンは昔から好きだったのは、苦さの度合いがコーヒーほどではなかっただと思います。
 今回、ギムネマを噛んで甘味を感じない味覚障害の疑似体験をしてみて、味覚障害の方がいかに大変かを知りました。今まで食事はおいしく食べられるのは当たり前だと思っていましたが、そうはいかない人もいることを知りました。自分は高校生になって、中学生の頃より外食やファストフードを食べる機会が増えたので、気を付けたいと思います。
 また、ミラクルフルーツで酸っぱい物が甘く感じる体験には感動しました。僕の祖父は甘い物が大好きで血糖値が高いので、ミラクルフルーツの力で甘い物の摂取が減少できれば、健康になれるのではないかと考えました。講演会でいただいたもう1粒のタブレットは祖父にあげたいと思います。
 今回の講演会では今まで知らなかったたくさんの事を知り、今まで以上に味覚に興味を持ちました。ありがとうございました。



Dさん 

 私は今回の講演会に参加するまで、味覚についてはほとんど何も知りませんでした。普段の食事では“美味しいな“とか”すっぱい“とか”甘い“とか感じても、その仕組みについて考えることはありませんでした。しかし、今回の講演会に参加して、味覚についての知識を増やすことができたし、もっと知りたいと思う事もありました。
 ミラクルフルーツやギムネマ、特にミラクルフルーツと聞くと普通とは違って、わくわくするようなイメージが湧きます。実際に今回の講演では、それらの実験をして、味覚についての話にうまく使える、ちょっと面白い食べ物としか思っていなかったけど、医療などに使えるというのは驚きでした。「甘い物が食べたいけれど、糖分はとってはいけない」という糖尿病患者の叶えられないような願いを叶えるにはミラクルフルーツは絶好の食べ物だと思いました。日本では普通に育たないミラクルフルーツを栽培に成功し、タブレット化も実現されたのは、日本の今後には素晴らしいことと思います。でも、ミラクルフルーツ自体を私は全く聞いたことがなかったし、知らない方が多いと思うので、多くの人に知ってもらいたいです。
 薬は化学物質からできているものが多く、病気等に対して効果があっても、体にあまり良い物質でない場合もあります。ミラクルフルーツなどは自然のものなので、今後の活躍を楽しみにしています。
 私は薬関係の事に興味があり、将来もそれに関連する仕事に就きたいと思います。今回の講演を受けて、そういった自然のもので病気の人への手助けとなるものにも興味を持ちました。これからの勉強で色々と調べて、将来に生かしたいです。



Eさん 

 今回、味覚講演会という事で、私たちにとって身近な味覚についての興味深い講義を聞くことができて(試食体験までさせていただいて)勉強になりました。でも、私がこの講義を聞くのは人生で2度目です。前回は雁宿小学校で島村先生のお話を聞きました。かなり前の事ですが、興味ある話題と印象に残る試食の効果でその時教わったことはほとんど覚えていました。(味蕾という言葉と働き、動物にとっての味覚、人にとっての味覚、味覚修飾植物についてなど)ちなみに、講演の日は家に帰ってすぐに母に講義の内容を話しましたが、母は「味覚地図は間違い」という事に驚いていました。
 私は今回で2度目の講義でしたが、覚えていたことの再確認ができたのも良かったと思いますが、やはり小学校の頃に聞いた講義では出てこなかった人にとってのおいしさなどのより専門的で詳しい説明を聞けて、理解が深まったことが一番良かったと感じました。
 また、試食のギムネマ、ミラクルフルーツは小学校の頃は、ただ「こんな不思議な植物があるんだな」と感じただけでしたが、今回もう一度講義を聞いて体験してみると、理解も深まっていたので、どういう仕組みで味覚が変わったのかがきちんと分かりました。また、今後の可能性についてもより期待が持てました。何度体験しても、この試食には衝撃を受けると思いました。ほんの短い時間に舌にこするだけであそこまで甘味を感じなくなったり、酸味を甘く感じたりするのは本当に不思議でとても楽しいです。妹にも余りのギムネマとミラクルフルーツを体験してもらったら、とても驚いていました。
 今回、講義を聞いて改めて味覚について知ることができました。「味覚」というのは普段の私たちの生活に密接に関わっているという事で興味があるので、1つ1つのお話も楽しく聞くことができました。
 また、味覚障害についてはギムネマで甘味だけですが体験することにより、味を感じることができない辛さ、味わいながら食べることの楽しさを再認識することができましたので、より食生活を意識するようになりました。また、好き嫌いのメカニズムでは、食べ物を好き、嫌いと判断するのは味だけの問題じゃないという事も聞いて、「確かに」と納得しました。みんなで楽しく食べる食事はやっぱりおいしいと気付き、もっと食事をする時の雰囲気についても考えなければならないと思いました。
 本当に今回は興味深いお話をたくさん聞かせていただき、本当にありがとうございました。これからは今まで以上に食や味覚について深く考えていきたいです。



Fさん 

 今回の講演会で初めてギムネマ、ミラクルフルーツの存在を知り、味覚の仕組みなどを知りました。味覚の実験は先に資料を読んでしまっていたので、結果を分かって実験をしましたが、それでも驚きました。味が変わったり、甘味が感じなくなることもびっくりしましたが、元の知っている味や匂いで自然と想像している味が別の味として感じるので、すごく不思議な感じがしました。味の感じ方を変えるミラクルフルーツやギムネマがすごいのか、それらの植物の成分によって味の感じ方が変わる私たちの体(舌)のつくりや脳がすごいのかは分からないけど、人間を含め自然の力ってすごいなと感じました。
 「どうやって味を感じているのか?」、「なぜ味を感じるのか?」など、前から色々気になっていて考えたことはありましたが、調べたりしたことはなく疑問に思っていただけだったので、今回たくさんのことを教えてもらうことができて良かったです。
 味蕾の数にはとてもびっくりしました。人間の中でも赤ちゃんに味蕾が多いという事、動物によって数が全然違うという事、5つの味覚の生物学的意義やその感度。こういう事を知り、「味」というのは毎日当たり前のように感じてなかなか意識することはないけれど、生きていくために必要な道具だと思いました。小さい子が酸っぱい物や苦い物が好きでないというのも「いけないこと」ではなく、ちゃんと生きていくために「それは危険なもの」と理解している事だと思いました。ただ、味蕾が舌ではなく、手や体の表面にある動物がいるというのはすごく変な感じがしました。昆虫の触角と同じと考えればあまり違和感はないけれど、自分がもし、舌ではない別の所に味蕾があって味を感じたらと考えると、ちょっと嫌だと思いました。人間にとって口以外で味を感じる必要がないから変に感じると考えると、やっぱり「味」は生きるために安全を保つために必要なものだと感じました。
 味覚障害や味覚修飾植物の活用にも興味を持ちました。味覚障害という病気は聞いたこともあったし、どんな感じの病気か知っていたけれど、お話を聞き、ギムネマの実験をして、なぜ味覚障害が起こるのかという事が知れて、どんな症状・感覚なのかということが体験することができて、思っていた以上に大変な病気だと感じました。糖尿病については小学校の時に糖尿病になった人がいて、摂取する糖分を調整したりする大変さを見てきたので、よけいに興味を持ちました。ミラクルフルーツ、ギムネマなどの味覚修飾物質の活用によって、糖尿病の治療に直接役立つわけではないが、甘い物を食べたいのに制限されているときにミラクルフルーツを使って甘い物を食べた気持ちにしたり、ギムネマには糖の吸収を抑える活用ができるのではと思いました。病気の人にとって、体にいいことをするだけではなく、精神的にも良くすることは大切だと思うので、無理に我慢しなければならないという事はしなくても良いと思いました。
 また、味覚修飾物質は歯科医院などで使えるかと思いました。口に入れるフッ素など、特に小さい子にとっては、嫌なことが多いと思います。フッ素なのでそれ自体を甘くすることは難しいし、逆にミラクルフルーツによって甘くするために酸味を持たせるというのも可能な事なのか分かりませんが、何かいい方法があるのではないかと思いました。
 知ったばかりで応用法を考えるのは難しいですが、今回の事をきっかけに、もっといろいろ調べたり、色々な人に知ってもらうことで、もっと役に立つようになると思いました。