ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2015/11/12に実施した半田高校1年 4組の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 自分はいつもどのように味を感じているか考えたことがなかったので、とても興味深い講演会でした。昔、味覚地図を学んだ事があったので、今回の講演会で正しい味覚の仕組みについて知ることができて良かったです。
 味を感じるには唾液が必要であることが驚きました。唾液は消化の役割を担っているだけだと思っていました。また、味蕾での味の判別方法を鍵と鍵穴の関係で説明して下さったのはとても分かりやすかったです。味を感じるのは舌だけだと思っていましたが、喉でも味を感じていることは知らなかったけれど、炭酸を飲んだ時の爽快感は喉の味蕾があるからだと知って納得しました。
 他の動物は人間よりも味蕾が多い動物もいて、辛い物を食べたらより辛く感じると思いました。ナマズに至っては20万個も味蕾があるが、甘いとか辛いとか様々な味のものを食べているとは思えないので、かわいそうだと思った。
 動物にとっての味覚は生きていく上で役に立つものがおいしいということで、人間とは違うことが分かりました。草食獣が肉食獣から身を守るために体の仕組みを変化させたり、住む場所を工夫し生き延びてきたのは、とてもすごいことだと思いました。また、ライオンは肉しか食べていないと思っていたのが、ちゃんとビタミンやミネラルを摂って最後に肉を食べているのが面白いと思いました。どこにビタミンなどがあるのかもわかっていて、フルコースのように食べているのは賢いと思いました。肉食獣はただ肉を食べて生きているものだと思っていたので、自分も好き嫌いせず、食事をしようと思いました。



Bさん 

 僕は野菜が嫌いです。小さい頃は野菜が大好きだったらしいですが、今は大嫌いです。なぜ、嫌いなのかというと野菜独特の甘味が苦手だからです。
 他にも食感、におい、見た目もあるのですが、この野菜の甘味が嫌いです。この甘味はギムネマを食べることで無くすことができるのでしょうか。ギムネマを食べてから甘味のある野菜を食べたらどんな味になるのか興味深いです。
 また、酸っぱいお菓子の酸味はレモンと同じクエン酸なのでしょうか。ミラクルフルーツでそれらの酸味を緩和することはできるのでしょうか。

島村のコメント
 野菜も以前は甘さが少なく、個性的な味が多かったのですが、甘い味を好む方が増えたため品種転換で甘い物が増えてきました。講演でも申し上げた通り、すべての人においしい・まずいというものは存在しません。
 お菓子の酸味もクエン酸を使っているものもあります。これは工業的に作られたものですが、レモンに含まれているクエン酸と同じものになります。そのため、ミラクルフルーツを食べると酸っぱいお菓子も甘く感じられます。



Cさん 

 まず、1番驚いたのは、味覚を「鍵と鍵穴」の関係で例えられることでした。先生の講義を聞くまでは、自分は舌の先で甘味を感じたりなど、舌の部分部分で味を感じていると思っていました。また、先生が研究されてきたギムネマやミラクルフルーツも医療の現場で応用し、社会に役立てる試みもとても興味を持ちました。
 その1つの方法として、「苦味の成分を抑制する植物」が新たな研究で発見され、それが簡単に入手できるようになると、小さい子がピーマンやゴーヤなどに対しての第一印象がよくなるので、幼いころから好き嫌いなく育つのではないかと思います。様々な栄養素を取ることができ、且つおいしくて楽しい食事が日本の未来を支えるのではないかと思います。

島村のコメント
 苦味抑制の植物があると便利だと思いますが、苦味は毒のシグナルでもあるため、小さい子に与える場合には注意が必要だと思います。工業的に作られる苦味抑制物質はありますが、開発された方は味覚修飾植物の存在を知っていたからこそ浮かんだ発想と思います。



Dさん 

 今回、味覚についての講演を聞き、インターネットで調べて色々な事を知ることができました。これまでの自分は赤ちゃんが何でも口にする理由など分からなかったし、考えようとしませんでした。しかし、今回の機会でそれは赤ちゃんの口には味蕾が12,000個あり、それによって食べ物が安全かどうかを判断しているからだと分かりました。(ちなみに成人は6,000〜9,000個)
 他にもミラクルフルーツとギムネマの実験を全員にさせていただき、先生が育てたギムネマの葉を持ってきていただきました。ギムネマをかじった後は甘すぎる砂糖も砂のような甘味のしないものに変わり、そして、ミラクルフルーツでは、あのポッカレモンがはちみつレモンのように甘くなっていました。
 今回のように味覚には他にも数多くのびっくりするような不思議が隠されていると思うので、調べたいと思いました。先生にはとても感謝しています。



Eさん 

 私たちの舌には味蕾という味を感じるところがあり、その仕組みは「鍵と鍵穴の関係」に例えることができる。
 また、味蕾の数は人間では赤ちゃんが12,000個と非常に多い。動物では肉食動物より草食動物の方が多い傾向であることが分かった。その理由として、草食動物は草を食べる際に毒が入った草を口にする可能性があり、それを検知するため、味蕾の数は多く、肉食動物は毒がないことが分かっている獲物しか狙わないため、味蕾の数が少なめである。さらに、チョウには手に味蕾があり、卵を産むときにその葉に毒がないことを確認するために使っている。
 今回、ギムネマを試食してから砂糖やチョコを食べると、砂糖は砂みたいな感じで、チョコは味のない粘土みたいな感じでした。また、味覚障害という病気があり、そのような人たちの辛さが分かりました。
 もう1つはミラクルフルーツを食べた後、グレープフルーツジュースなどを飲むと、なんと甘いジュースになりました。味蕾を使った実験はとてもすごいと思いました。



Fさん 

 私はこの講演を聞く前、味覚についての知識はほぼゼロでした。「味蕾」で味を判別することも初めて聞きましたし、動物によって味蕾の数が違うことも知ってとても驚きました。味蕾の数が違うのも動物が生きていく上で意味があって、その理由はなるほどと納得できる興味深い話でした。
 また、人は大人になっていくにつれて味蕾の数が減るので、同じ動物でも年齢によって味蕾の数は変化することを知りました。そして、食べ物の好き嫌いは思い込みによるものが多いと思いました。考えてみると自分の嫌いとしている食べ物の中には食わず嫌いがたくさんあります。これからは自分の考え方を変えて、嫌いなものもおいしく食べたいです。どんなものもおいしく食べられたら、食の世界が広がっていくと思います。
 そして、ギムネマとミラクルフルーツの実験は本当に楽しく、かつとても為になることを学べました。あんなに甘いチョコレートでも、ギムネマによって甘さを全く感じなくなってすごいと思いました。また、ミラクルフルーツは初めて知りましたが、レモンが甘くなるなんて本当にびっくりです。こうやって味覚を変えられるものがあるなら、これから先、食べ物の未来は広がっていくのではないでしょうか。私の中でも期待が広がりました。
 味覚障害のお話では、和食の大切さを改めて実感しました。私は比較的和食が好きなので、これからも食べていきたいと思います。
 講演を聞いて味覚についてもっと知りたいと思いました。私にとっていい機会になったと思います。これからの食生活に今日学んだ事を意識していきたいです。