ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2015/11/12に実施した半田高校1年 3組の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 食べ物を食べれば味を感じるという事は当たり前なので、僕は今まで味について考えたことがありませんでした。また、味についての知識も全くなく、どんな仕組みで僕たちが味を感じているかなど全く知りませんでした。しかし、今回島村先生が講義をして下さり、初めて感じることが当たり前の味について考えることができ、味を感じる仕組みを学ぶことができました。僕は今まで味は舌だけが感じるもので、舌は5種類の味覚を同じ場所で感じるのだろうと思っていました。そのため、今回の講義で味を感じるのは舌だけではなく、上あごやのどにもあることや、味蕾と味は鍵と鍵穴の関係に例えられることを知って、とても驚きました。
 また、今回試食を行ったギムネマやミラクルフルーツにもとても驚かされました。僕は最初こんな小さな葉っぱやタブレットで味覚は変わらないだろうと思っていました。しかし、実際に試食してみて味が変わり驚いたのと同時に、解説を聞いて納得しました。特に僕は酸っぱい物を甘く感じさせるミラクルフルーツがすごいと思いました。ギムネマは甘味を感じなくさせるだけですが、ミラクルフルーツは味を変えることができるからです。そして、この特性を利用して医療にも応用できる点が面白いと思いました。
 また、味覚障害という病気があることを知りました。味覚障害はギムネマを食べた時の状態がずっと続くという事なので、想像してみるととてもつらいと思いました。味覚障害の背景には、食の欧米化によって口にしなくなった亜鉛不足があるということなので、僕は日本食をできるだけ食べるようにしたいです。
 僕は今、科学技術に興味があり、将来はそういう関係の仕事に就きたいと思っています。島村先生はミラクルフルーツは育てるのがとても難しく、初めて実が付くまで7年もかかるため研究している人が少ないとおっしゃっていました。僕はそんな地道な研究が必要なミラクルフルーツの研究をしようと思った島村先生をすごいと思います。僕が将来、仕事に就いたら、島村先生と同じような面倒くさいことが必要でも、誰もしていないようなことを研究し、世界に貢献したいと思いました。
 僕は今回の講義で、今まで興味のなかった味というものに興味を持つことができました。本当にありがとうございました。



Bさん 

 講演の内容についてはとても興味を持っていました。事前に概要のプリントが配られ、軽く目を通してみると、まず気になったのが味覚修飾植物の項目でした。味覚を変える植物があるという事に率直に驚きました。さらに、講演の際に味覚の変化を体験できるという事で、とても楽しみにしていました。個人差はあれど、ギムネマやミラクルフルーツで味覚が変化することが分かりました。
 体験以外でも、味覚などの説明も自分の知らないことばかりで常に面白かったです。イメージしづらいこともありましたが、「鍵と鍵穴の関係」などの分かりやすい例えで、味蕾について詳しくなった気がします。動物の味覚ではコアラやライオンがなぜあのような行動をするのかという事に納得しました。テレビで動物の特集を放送したときには、いつもとは違った視点で見ることができるので面白いですね。人間とサルに別腹があるなどの小話も興味深い物ばかりで何から何まで聞き逃せませんでした。また、味覚の生理学的意義のお話では、うま味は全て日本人が発見したという事を聞いて、日本人は素晴らしいと思いました。当然、島村先生も味覚教育研究の第一人者ですので、素晴らしいです。
 好き嫌いは自分は多いので、そのあたりの話も注意深く聞いていました。今まで好き嫌いを直そうとは思いませんでした。しかし、島村先生のお話を聞いて、将来のために好き嫌いをなくしたいという意思が生まれました。
 味覚修飾植物の未来について、父が糖尿病なので、ミラクルフルーツなどを応用して、そのような病気などに使えればよいと思いますし、そのためには、やはり多くの人がそのことを知っていかなければならないと思います。だから、先生はこのような講義を続けているのだと思います。味覚教育研究の第一人者として強い使命感を持って講義をされているのだろうと思うと敬服しました。



Cさん 

 今回、島村光治先生のお話を聞いて、「味覚」について改めて考えさせられました。また、「味覚」の大切さを感じることができました。味覚地図を正しいと思っていた私にとって、味蕾の存在は衝撃的でした。
 講演会の冒頭のギムネマの試食で、砂糖は砂のように、チョコレートはビターチョコレートのように感じました。その後、上あごにも味蕾があることを知り、私は舌にギムネマを擦りつけただけだったので、チョコレートがほんのり甘く感じられたのだと思いました。また、ナマズやハエ、チョウには口以外に味蕾があることも初めて知りました。敵の味やエサの味を感じたり、葉に毒がないかを判断したりと味蕾は生命維持に役立っていることに驚きました。また、ハエが手を擦っている理由も分かり、味覚と関係があるとは思っていなかったので驚きました。
 酸味は腐敗物のシグナル、苦味は毒物のシグナルと聞き、小さい頃はそういう食べ物が嫌いだったので、納得することができました。今より情報が少なく、毒の有無や腐敗具合が分からなかったかもしれない昔の人には、味覚はとても重要な判断基準だったのではと思いました。好き嫌いのメカニズムもとても興味深かったです。私は小さいときに食べて以来、セロリが嫌いなのですが、それは第一印象と経験によるものだと知りました。好き嫌いを直すには自分の意思が大切なので、きちんと直せるようにしたいです。
 一番印象に残っているのはミラクルフルーツの実験です。あの1粒でレモン入りヨーグルトやグレープフルーツジュースが甘くおいしく感じられて、家で今度は生レモンで実験してみたいです。また、医療にも役立つと聞き、素晴らしいと思いました。甘い物を節制させられる糖尿病患者のみなさんや、カロリーを気にするダイエットしている人の心強い味方になると思います。
 私はこの講義を聞くまでは、「味」を感じるのは当たり前だと思っていて、そこまで気にすることはありませんでした。ですが、もし自分が「味覚障害」になって、味を感じることができなくなったら・・・そう考えると食事をする楽しさや喜びを感じられなくなるのは嫌です。加工食品、ファストフードに囲まれて過ごしている今、自分たちの食生活を見直すことは大切だと思いました。味覚を知ることで、動物の生態や医療への応用についても知ることができ、とても勉強になる講演会でした。今回の講義で学んだ事を日常生活で活かしていけたらと思っています。今回、学んだ事は忘れません。楽しく分かりやすい講義をしていただき、ありがとうございました。



Dさん 

 私はこの講演を聞くまで、ミラクルフルーツやギムネマといった味覚修飾植物の存在を知りませんでした。そのため、講演で行った実験はとても興味深かったです。
 配られた資料を見て、最初は味覚がすぐにそんなに変わるはずがないだろうと思っていました。でも、最初のギムネマの実験でとても驚きました。甘味が全然感じられませんでした。チョコレートが油のかたまりやバターのような味になり、砂糖が大きめの砂のような食感になりました。講演が進むうちに、ギムネマの実験は味覚障害の疑似体験だと分かりました。
 味覚障害を抱えている方がいつもこのような感覚で食事をしていると思うと胸が痛みます。自分がもし、味覚障害になってしまったら、何も食べたくなくなるでしょう。生きる楽しみを見いだせなくなるかもしれません。たった数十分でこれほどの苦しみを体感しました。
 それに比べ、ミラクルフルーツはレモン入りヨーグルトが特においしく感じました。酸味で舌がヒリヒリしているのに、甘いところがとても新鮮でよかったです。もう1粒タブレットをいただいたので、家で実験してみました。梅干はふやかした甘めの干し梅のような味でした。酢は砂糖が入っているような味になりました。これらから、ミラクルフルーツで酸味のあるものは全て甘く感じることが分かりました。でも、レモンの方が効果が高かったです。
 この講演で私はたくさんの事を学ぶことができました。味の濃い物ばかり食べていると、味覚がおかしくなりやすいことを知ったので、今後の食生活に生かしていきたいです。ありがとうございました。



Eさん 

 何気なく感じていた味の仕組みについて、どのように味を感じていたかも知らなかったけど、舌からの電気信号を脳で感じていることも初めて知りました。講演を聞く前に資料を読んでいた時、ミラクルフルーツとギムネマという存在が何なのか、とても興味が湧きました。
 食べる前は「本当に味が変わるのか」と半信半疑で食べましたが、ギムネマを食べてチョコレート、砂糖を食べた時には、とても驚き、不思議に思いました。説明を聞くまで、ギムネマが舌の甘味を感じるところにフタをして、味を感じないようにしているのだろうかと思っていました。
 ミラクルフルーツは酸っぱさと結合して、甘味として脳で感じるとは思いませんでした。本当に驚きました。不思議でしたが味を感じることが当たり前だと思っていた考え方が変わり、自分が健康だから味が分かり、美味しいと感じることができることに気付きました。私は好き嫌いがたくさんあり、野菜などの苦い食べ物は甘くなったらいいのにと思っていました。しかし、苦いと感じるものでも、健康に良い物だと思うと苦いと感じることが嬉しくなりました。これからは味があるという事を楽しみ、また味覚についてもっと知りたいと思いました。



Fさん 

 私の味覚についての興味は、今回の講演を受けて大きくなりました。
 まず、ミラクルフルーツとギムネマという名前は初めて聞きました。最初は化学反応とかで難しそうなイメージを受けましたが、鍵と鍵穴に例えて説明されたことで、それらの仕組みを理解できました。また、ミラクルフルーツとギムネマの他にも、いつも使っているのに意外と知らないような、味を感じる仕組みなどの根本的な部分も知ることができ、さらに理解が深まりました。
 なぜ、小さい子供がみんな共通して苦い物が嫌いなのかという理由が分かり、とても面白かったです。私自身もなぜか昔は嫌いだったゴーヤやコーヒー、酸っぱい物が急に食べられるように(まずく感じなく)なって、不思議に思っていたので、その理由が元々腐った物や毒物のシグナルであるが、知識と情報によって変わってくることが分かり、「そうだったのか」と衝撃を受けました。
 情報によって変わってくることも分かり、先生もさらっとおっしゃっていましたが、健康に良いという情報を知ってからその食べ物を食べるとおいしく感じることも経験したことがあったので、納得しました。
 他の動物と比較してみると、味覚は現在の私たちには食を楽しむための1つですが、どの動物も生き延びるためにそれぞれの特徴に合わせてある(味蕾が少ない、手にあるなど)のだと知りました。そして、サルと人間だけに別腹があり、他の動物は必要以上に食べない。そして、別腹は無理やり押し込んでいるようなものと知り、気を付けようと思いました。また、ポテトチップスやファストフードを美味しく感じてしまうのも油のせいだと知り、とても驚きました。昔、人間がジャングルに住んで狩りをしていたころに備えた、脂肪を蓄える働きは、肥満が多い現在では必要ないかもしれません。進化して脂肪をためにくい体になれたらと思ってしまいました。油を美味しく感じてしまうのも本能のせいであり、自分ではなかなか止められないのかなと思うと、油ものを食べることが少し怖いと思いました。ギザギザポテトチップスの形状の秘密も分かりました。
 味覚の話をされているときに、5つの味覚の中に「辛味」がないと私も気づきました。しかし、手に辛い物を塗ると痛く感じるという説明で、味覚ではなく体性感覚であるという事に納得しました。また、辛い物が苦手な人は、脳内での鎮痛物質の分泌が少ないことも分かりました。
 好き嫌いのメカニズムでは、雰囲気というものも関わっていて、例えば、怒られているときに食事をしていたという事も関係があると知り、雰囲気の大切さを感じました。
 ギムネマを食べることにより、味覚障害の辛さを体験した。食べることが好きな人にとってはたまらなく辛いことだと思う。私も食べることが好きなので、味覚障害にならないように食品を選択することは大切だと思った。ミラクルフルーツを食べることにより、酸っぱいジュースが甘くなっていた。
 毎日、何気なくしている食事だけど、味覚はとても重要だと改めて思いました。知らなかったこともたくさんあり、味覚についての興味がとても深まりました。また、所々で話された豆知識(かき氷のシロップ、レストランでの子供への飴のプレゼントなど)もとても面白かったです。ありがとうございました。