ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2015/11/12に実施した半田高校1年 1組の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 今回の講演を聞いて、まず、最初に体験をするということが面白いと思った。普段はひたすら話を聞いているだけで、内容によっては飽きることもあるけれど、味覚の体験をすることで、飽きずに聞くことができたし、その後のお話も理解しやすかった。
 また、草食動物やナマズは、人のように食事を楽しむために味蕾が多く存在する訳ではなく、毒を察知するためなど生存のために味蕾が多く存在していることや、逆に赤ちゃんは何でも口に入れてしまうため味蕾が多く存在するなど、人や動物はそれぞれに適するように味覚が発達している点がとても面白いと思った。
 好き嫌いや別腹も科学的なものであることを知り、驚いた。それまで精神的なものだと思っていたので、とても興味深かった。好き嫌いや別腹が科学的なものだとしたら、腹時計なども科学的に証明できるのだろうかという疑問がわいた。
 お話を聞く前は味覚が変化しても「おーすごい」で終わりで何か意味があるのだろうかという思いがあったが、医療現場で糖尿病患者が甘い物をたべたい時にミラクルフルーツを使ったりしていることを知り、そういった活用法もあるのかとすごいと思った。
 まだまだ研究やギムネマなどの栽培をしている人は少なく、先生が研究をされたときは認知すらされていなかったというお話だったが、長い時間と大きな努力を重ねて、医療現場での活用までつなげてきたという話を聞いて、やはり生半可なものではないのだなという事を知ることができた。普段は味覚などほとんど意識することはなかったが、そういった事にも気にしながら、身の回りの小さなことにも疑問を持って生活していきたい。



Bさん 

 今回、島村先生の講演に参加して、味覚による考え方が変わったと思う。私たちは日ごろ毎日食べ物を口に運ぶため、自分が味を感じることに対しての関心が薄れているのかもしれない。当たり前のように味を感じる日常によって、味を感じられることの幸せを忘れてしまっているのかもしれない。今回の講演はそのことを考えられるいいきっかけとなっったのではないかと思った。
 私が感心したのはやはり今回の主役である「ギムネマ」、「ミラクルフルーツ」についての舌の上での働きについての話だ。
 正直「ギムネマ」、「ミラクルフルーツ」はそれなりに難しい作用の結果、味覚にいたずらをしていると思っていた。しかし、島村先生の分かりやすい説明のおかげで、「こんなことか」と思えた。
 今回、「ギムネマ」と「ミラクルフルーツ」の2つの体験をした。「ギムネマ」の体験については、ただただ困惑した。先にもらったプリントで読んでいたので、ある程度想像はできていたつもりだったが、よもや砂糖があれほどまでに「ただの溶ける砂」のように感じられるとは思わなかった。一方、「ミラクルフルーツ」は正直、多大なる期待をしすぎたためか、そこまで甘くはならなかったと感じた。「ミラクルフルーツ」を食べるだけで甘味料のような甘さを感じられる。そんな甘い話はないのだと思った。今後の「ギムネマ」、「ミラクルフルーツ」についてだが、医療面での活躍を私は期待する。
 「ミラクルフルーツ」は医療面で活躍できると思ったが、私は「ギムネマ」はどのような所で役に立っているのだろうと思い、調べた。「ギムネマ」は正式名称「ギムネマ・シルベスタ」で現地の言葉で「砂糖を壊すもの」という名前が付けられているそうだ。「ギムネマ」は腸で糖の吸収を抑えるらしく、血糖値を抑える作用があるので、調べた結果、「ギムネマの方が需要がある」と思った。



Cさん 

 今回の講演について、はじめは味覚などにまったく興味なかったので「聞き流しとけばいいだろう」なんて思っていました。しかしギムネマを使っての甘みを感じなくなる体験で、一気に興味を惹かれ、ミラクルフルーツの体験はまだかな、と思いながら楽しく聴くことができました。
 他にも僕が面白いなと、感じた内容は人にとってのおいしさの感じ方のことで、スポーツドリンクの開発のときに実際に山に登ってから飲んで試したことを聞き、いままで僕が感じていた疲れた時に甘いものが取りたいとかそういうものはちゃんとした理由があっての事で「空腹は最高の調味料」というのも間違っていないだと理解できました。
 また、ファーストフードや加工食品に頼り過ぎると味覚障害になってしまうと聞き、僕はファーストフードが大好きなので驚きました。伝統的な日本食にはしっかりと亜鉛が含まれていると聞きいつもはあまり食べようとは思わない日本食が食べたくなったのは、先生の言っていた情報に基づくおいしさなのでしょぅか、健康に良い、安全と聞くと食べたくなる、おいしく感じるのは不思議な現象だと思いました。
 鼻がつまっていると味を感じなくなるのは喉の上などに味を感じる味蕾があると聞き「ああそういやそうだな」と納得しました。子供の時ピーマンを食べる時鼻をつまむと少し味を感じにくくなった理由がこれだったのだなと思い長年の謎がとけました。いとこに自慢したいです。このように味覚を意外と今までの生活の中で使っていたんだなと感じました。先生の話には今までの経験などを連想させる内容が多かったので納得できることが凄く多かったです。



Dさん 

 私は今回講演を受けされていただくまで、間違っている味覚地図を信じていました。味蕾の存在を知らずに舌の場所によって甘味や苦味を感じていると考えていました。しかし、味蕾というものの存在について驚くとともに、今まで炭酸を飲んだ後に喉がスカッとする感じはどこから来たのかという疑問は持っていたのですが、それも納得することができました。喉にも味蕾があるということはギムネマやミラクルフルーツの実験をしてみてよく分かりました。
 また、生物や年齢によって味蕾の数が変わってくるという事も初めて知ることができました。赤ちゃんは食べ物だけではなく、おもちゃなど多くのものを口にして食べて良い物か、いけないものなのかを学んでいくと聞きます。私は今まで、それは好奇心によるものなのかと思っていました。しかし、味蕾が多くあるからこその行動であることを知ってびっくりしました。成人の2倍ほどの味蕾を働かせて成長していく赤ちゃんはこのように体に工夫があるからこそ成長していくことができるのだなと思いました。
 蝶やハエは手に味蕾があることにも驚きました。私はハエが手をものにこすっているのを見たことがあります。私はその時手についたゴミなどを取るためにこすっていると思っていました。しかし、そこで味を確かめているだけではなくて、安全性を確認しているという事を知り、生物にあった場所に味蕾は存在しているという事がよく分かりました。
 また、辛味について私は味の種類の1つだと思っていました。しかし、辛い物があるだけで目が痛くなったりヒリヒリすることから考えて、味ではないことを感じることができました。
 ギムネマを使った実験では、本当にチョコレートや砂糖の甘さが感じられなくて、チョコレートに至っては本当にチョコレート?粘土を食べているのでは?と思うほどで驚きました。また、ミラクルフルーツを食べてから、グレープフルーツジュースを飲んだ時、私はいつもグレープフルーツジュースなんて酸っぱくて飲めなかったのに、本当に甘くておいしく感じられました。レモン入りヨーグルトもちょうどいい酸味でおいしく食べられました。
 味覚について知らなかったことを知ることができてとても楽しく学ばせていただきました。ありがとうございました。



Eさん 

 私は今回の講義で、普段あんまり考えたり知ることのできない味覚の仕組みやミラクルフルーツ、ギムネマなどの味覚修飾植物について、知ることや考えることができ、とてもよい体験になりました。
 味は口の中の味蕾というところで判別されるという事は、一度テレビで見たことがあるので知っていました。しかし、味蕾での味の判別方法は味覚地図のように舌の部分部分で異なった味を感じているのだと思っていました。だから、「鍵と鍵穴の関係」と聞いたときは、自分は15年も間違えた考えをしていたんだとすごく驚きました。
 また、味蕾の数は人が一番多いと思っていたので、ナマズや牛、ウサギなどの方が多いことは意外でした。ナマズの味蕾の数はとても多いのに、ヘビの味蕾の数は2〜3個と桁違いに少ないのは、ヘビは丸飲みにしていることや肉食動物ほど少なく、草食胴部ほどおおいと理解しました。
 ギムネマやミラクルフルーツなどの味覚修飾植物の存在を今まで知らなかったので、実際に体験してみたら、すごく不思議な感じでした。甘味を感じなくなるとチョコレートや砂糖もこんなに美味しくないことに驚きました。グレープフルーツのジュースやポッカレモンの入ったヨーグルトは、ミラクルフルーツを食べる前は喉がヒリヒリするくらい酸っぱかったのに、食べた後だと甘く感じて、植物1つでこんなに感じている味が変わるなんてすごいと思いました。家に帰ってから弟と母にも試してもらったら、2人ともすごく驚いていて、この不思議な感じをより多くの人に知ってもらえたら良いと思いました。
 また、味覚修飾物質の中には苦味抑制物質もあるという事だったので、私はそれが歯医者で使われるようになると良いと思いました。歯医者の苦い味のする液体を感じなくなったら、少しは子供たちが歯医者を好きになるのではないかと思います。



Fさん 

 味覚について興味を持ったことが今までなかったけど、今回お話を聞いて、味覚について興味を持ちました。中でも特に別腹の仕組みが印象に残っています。おなかがいっぱいでも脳から信号を出して、小腸に「押し出せ」という指令が出て、空いたスペースが別腹になると知って、今まで、おなかがいっぱいでもなぜ甘い物だと別腹で食べれることがよくあったので、不思議だけど便利だと思っていたことの仕組みが分かって良かったです。
 他にも味覚を利用して工夫していることがあると知ったことも驚きでした。リカちゃん人形の靴は小さくて誤って口にしてしまう可能性があるので、苦味成分が塗ってあるという事を知って、味覚の利用の仕方はたくさんあると思いました。
 味覚障害の話で、ファストフードなどに頼りすぎると発生しやすいことが分かり、和食の素晴らしさも分かりました。加工食品やファストフードに頼りすぎず、和食という素材本来の味を大切にした料理を食べるようにしていきたいです。
 情報も味覚に関わってくるという話も面白かったです。お店で飴やおもちゃを子供に渡す理由や看板の色に赤が多い理由など、普段の生活の中で色々な事が計算されつくされていると分かって面白かったし、「人間」の研究の成果がすごいなあと思いました。
 ミラクルフルーツとギムネマの体験も楽しかったです。ミラクルフルーツを食べてからグレープフルーツジュースを飲んだらすごく甘くなっていた。レモン入りヨーグルトも少し甘くなった気がしたけど、そこまで変わらなかったので、2種類の食材の甘味の差がどうして生まれるのかというところに興味が湧いた。