今回、私がこの講義に参加して感じたことは、人間をはじめ他の生物にとって、いかに味覚が大切な機能かということである。味覚の基本的な機能として、これから口にする食物が自らにとって毒物であるか否かを判断することができる。それは味蕾と呼ばれる、舌が持っている器官によるものだ。ヒトは、成人で約6,000〜9,000個の味蕾を持っている。牛は、生えている草をまず口に運び、食べられる草か判断するため、味蕾が24,000個備わっている。さらに、物が見えにくい環境により視力が低下しているナマズは200,000個もの味蕾を持っている。つまり、生きる術を味覚に頼る生物ほど味蕾を多く持っている。逆に、ヘビなどは味覚に頼らずに食べ物を探し、丸呑みにするため味蕾が少ない。生物は自分の生き方によって味覚の機能に差があるのだ。
人間は甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つの味覚があるといわれている。だが、その中の甘味を阻害したり、味を変えてしまう味覚修飾植物が存在することを知った。今回の講義では、ギムネマとミラクルフルーツの錠剤による味覚体験をした。特に、ミラクルフルーツによる、酸味を甘く感じる味覚体験に関心を持った。糖質をとらずに、甘味を感じることができれば、甘いものを食べることができずにいた、糖尿病患者などの不満を抑えることができる。それだけでも患者の援助になっているが、人間が最も敏感に反応する苦味を、完全に抑えたり、別の味に変える味覚修飾植物が存在すれば、さらに患者の援助になると考える。なぜなら、嚥下する力の弱いまたは弱まり、錠剤を飲めない児童や高齢者は粉薬を飲まなければならないが、どうしても薬特有の苦みがあり、特に児童は粉薬を飲むことを嫌がる。しかし、苦味を感じなくすることができれば、粉薬をより苦痛なく飲むことができるからだ。もしそのような味覚修飾植物が存在するなら、良薬が口に苦いこともなくなるだろう。
今回の講義で、人には美味しいと感じる要因は4つに分類されるということを知った。その中でも、情報化社会に生きる我々にとって、情報に基づくおいしさは切っても切り離せない関係にあるだろう。情報に基づくおいしさは、食品の安全性や価格、イメージなどによって左右される。東日本大震災によって放射能汚染された、周辺地域の生産物が数値的に安全な物であっても敬遠されていたのも、風評被害という情報に基づくおいしさが原因である。情報に基づくおいしさは、現代社会ではどんな食べ物にも必ず付いているため、人は本来の味のみを感じ取ることはできないのかもしれない。他にも、脂の含量によっておいしさが変化するということを聞き、あるCMで「美味しいものは脂肪と糖でできている」といっていたのを思い出した。まさにあれこそが薬学的なおいしさだと思った。
味を感じるということは、生物にとって生きる上で非常に重要であり、なおかつ高等な機能だということが分かった。しかし人の味覚は様々な要因で変化する。文化や情報によっての味覚の変化は微々たるものだが、植物によって味覚が遮断されたり、別の味に変化することを知り、人の感覚は騙されやすいと思った。それらを医療の場に活用することができることに感動するのと同時に、物は使いようだと思った。