ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2015/10/20に実施した佐屋高校 フードコース3年の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 私達生活文化科は食べ物の事や栄養の事などについて学びますが、味覚の事について学んだのは今日が初めてです。確かに、改めて舌の事について考えると、舌の働きって結構すごいことをしていると思いました。
 赤ちゃんの味蕾が成人より多いことも理由を聞き、納得がいきました。ハエやチョウは手に味蕾があったということも今日初めて知りました。その他にもライオンは獲物を食べる時、順番を決めているなど知らなかったことがいっぱい知れて良かったです。
 ギムネマの実験は驚きました。普段食べ慣れているはずのチョコレートがまるで粘土を食べているようにしか思えなかったし、自分の知っている食べ物が全く違う味に変化したということに、とにかく驚いてしまいました。
 ミラクルフルーツの実験もあのポッカレモン100がゴクゴクと一気に飲み干せるほど、ちょうどいい甘さになって、私の中では驚きでいっぱいでした。家族にも試してみたいです。



Bさん 

 味蕾は赤ちゃんに12,000個あることに驚きました。ピーマンなど小さい子が苦手な理由を知ることができました。肉食獣のライオンはお肉をただ食べているのではなく、小腸から食べるという順番があることを知り、きちんと考えながら食事をしているんだなと思いました。
 他の動物と人間・サルとの違いは『別腹』があること。別腹はいわば食べ過ぎなので、気を付けないといけないと思いました。
 辛味は神経を刺激していて、やけどをしているのと同じで味覚ではないことに驚きました。辛味は手でも分かるという説明には確かにと納得しました。
 好き嫌いのメカニズムでは、食事の時に怒られたらその時に食べたものが嫌いになってしまったり、食中毒になってしまうとその食材が嫌いになったりすることを知り、将来自分に子供ができた時は、気を付けていきたいと思いました。
 ミラクルフルーツを使って、甘いものが食べられない人のためのケーキを作るアイデアはとてもいいなと思いました。将来、たくさんの人に知ってもらい、もっと普及してほしいと思いました。



Cさん 

 島村先生のお話は初めて聞いたことばかりで、覚えておきたいと思いました。
 ギムネマの実験では、本当に甘味が感じられなくなったので驚きました。ミラクルフルーツの実験では酸っぱいものが甘くなるとのことでしたが、最初はすごく疑っていました。だけど、実際に実験してみたら、本当に甘くなったので感動しました。ミラクルフルーツがもっと多くの所に広がってほしいと思いました。
 あと、私は好き嫌いが多いので、先生のお話を聞いて、嫌いな食材へのイメージを変えれるように挑戦してみたいです。島村先生が佐屋高校に来て下さって良かったと思いました。
 味蕾のお話では、赤ちゃんが酸味や苦味食材で口にしたものを吐き出すことは味蕾が多く、自分を守るためだと知って、すっきりしました。大人になるにつれ知識が増えることで、すべてを味蕾に頼る必要がないため、味蕾の数が減る理由も納得しました。今回の授業ではすごく勉強になりました。



Dさん 

 先日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。ミラクルフルーツという言葉は何となく聞いたことがありましたが、ギムネマという言葉は聞いたことがありませんでした。ギムネマの葉をかじってから、チョコレートを食べたら甘くなく、とても驚きました。
 島村先生のお話を聞いて、なぜギムネマで甘く感じられなかったのかやミラクルフルーツでレモンやグレープフルーツジュースが甘く感じる仕組みを知ることができてとても面白かったです。
 ミラクルフルーツ用の酸っぱいケーキなどの商品開発がほとんどされていないことを知り、そういう商品を作ってみたいと思いました。
 5種類ある味覚のうち、うま味は日本人が発見したと聞いたときはとても驚きました。赤色は食欲をそそる色なので、飲食店の看板は赤色が多い話や、ギザギザのポテトチップの方の表面積が多いため、油分を多く含むといった話も驚きました。味蕾の話など知らなかったことばかりで勉強になりました。



Eさん 

 今回、味覚の授業をしていただいて、ポカリスエットは実際に山に登って飲み比べをして一番おいしく感じられたものが現在発売されていること、ライオンは獲物を食べる時にフルコースのような感じで食べる順番があることなど、今まで知らなかったことが沢山ありましたが、大学の講義のように分かりやすく説明して下さったので、すごく勉強になりました。
 また、味蕾の事については、赤ちゃんが一番多いことにすごく驚きましたが、確かに赤ちゃんは何でもすぐに口に入れてしまう傾向があるので、味蕾が多い理由も納得しました。動物の味蕾にもさまざまな特徴がありました。この授業を受けるまでは、ハエが手をこすっているのは何のためなのかと思っていましたが、手に味蕾があって、味蕾の掃除を行っていたとは思ってもいませんでした。
 この授業を受けて、味覚はとても大切なものだと思いました。
 ギムネマは甘味を感じる味蕾をふさいでしまうので、砂糖やチョコレートもおいしくなかったです。ミラクルフルーツをなめた後は、レモン入りヨーグルトやグレープフルーツジュースも甘く感じました。味覚障害になると大変だということも分かったし、おいしいものをおいしく感じられないことはかわいそうだと思いました。



Fさん 

 今回、先生の授業を受けて、私は食べ物の見た目や味覚がどれほど重要かを知ることができました。特に印象に残ったことが『味蕾』です。人間や動物にどのくらい付いているかということ、その味蕾がそれぞれの住む環境や食べるものによって数や場所が違ってくることを知り、「なるほど」と素直に感心しました。うさぎや牛などの草食動物は危険な草を見分けるために味蕾が多く、ライオンなどの肉食動物は食べられることができる獲物しか狙わないため、草食動物より少ないこと、生き物によっては口の中だけではなく、手に味蕾があったり、体表面にあるなど、驚くことばかりでした。
 「ギムネマ」の実験も印象に残っており、甘味が感じられなくなるという不思議な経験をすることができました。この実験を行うことで、味覚の大切さを身を持って知ることができました。