今回、味覚教育講座を受けてみて今まで気づくことができなかったことや新しく興味を持つことがたくさんありました。私は「味を変える方法」について何らかの薬品などを使用するのかと思いましたが、教えていただいたのは「ギムネマ」と「ミラクルフルーツ」でした。
実際に実験をしてみて最初に疑問に思ったことはギムネマとチョコレートや砂糖を直接混ぜ合わせたりした訳ではないのに味が変わったということです。ですが、味が変わっているように感じる仕組みは味覚修飾物質や食べ物自体にある訳ではなく味蕾の仕組みによることでした。私は中学生の頃に味覚地図を習っていたのもあって味蕾の仕組みによる変化ということに気づくことができませんでした。確かに味覚地図では甘さは舌先で感じると表記されていましたが、私達は実際に舌先以外にも甘さを感じています。それは舌中に沢山の味蕾があるからだという事を知ることを知ることができました。また、味蕾での味の判別方法の鍵と鍵穴の関係というのは酵素と触媒の関係に似ていると感じました。
味を感じる意味について、生きることと深く関わりがあると考えたことがなかったのですが、草食動物や肉食動物、赤ちゃんにとっての味覚の意味を知ることによって味を感じることの大切さに気づくことができました。今まで、赤ちゃんの食べ物はうす味が良いということについてなんとなくそういうものなのだと理解していたのですが、成人の約二倍の味蕾があると知ってきちんと意味を理解することができました。またその味蕾の数が多い理由も、赤ちゃんはまだ自分では「これは食べられない」ということをきちんと判断できないので味覚によって判断するというのはとても面白いなと思いました。
人にとっての味覚の基本味にうま味が入っていることは初めて知ったので結構驚きました。また辛味について他の味は舌が痛いなどの感覚が付かないのに幸いものを食べた時は舌や唇がとリヒリしているのは辛味は味覚ではなく体性感覚ということはとても納得がいきました。
そして好き嫌いのメカニズムについては非常に興味深いものだと感じました。私はどちらかと言えば好き嫌いが多い方なのですが、嫌いになった理由などが大抵第一印象または雰囲気による食わず嫌いだったのでほとんどメカニズムと同じでした。そして好き嫌いを直すための条件を知ることができたので早速試してみました。私は「しそ」が小学生の頃から嫌いだったのですが、一度考え直してみると嫌いな理由は明確ではありませんでした。おそらく家族で「しそ」が嫌いな人がいたので雰囲気で自分も美味しくないと感じていたのかなと思います。そのため、「美味しくない」と考えてたものを「美味しい」と考え直し、他の人が美味しいと言っているしそごほんを食べてみました。すると、好きになるという程ではありませんでしたがいつもの量より、より多く食べることができました。自分の中での味覚の思い込みは嫌いなものを増やしてしまう原因だと改めて理解することができました。
また、最後の実験でミラクルフルーツの「すっぱいもの」を甘く感じさせる作用について疑問に思うことがありました。それは少しすっぱいものとすごくすっぱいものではどのように味が変化するかということです。家で一度実験したところ、少しすっぱいものは普通に甘く感じましたが、すごくすっぱいものは甘酸っぱいように感じました。その原因はミラクルフルーツの酸っぱい要素と結合できる物質の数には限りがあるので、結合しきれなかった部分が普通に酸っぱい味として感じたのかなと思いました。
今回の講義では今まで知らなかったこと、勘違いしていたことなどをきちんと知り、理解することができました。今まで味覚について深く考えたことはありませんでしたが、私達が生きる上で重要な役割も果たしていることを知ることができてとても面白かったです。
今後、食と関わる上で気になることがあったら今回学んだことを生かし、自分で調べたりしたいと思いました。