今回の講義を聞いて味覚がこんなにも深い物だったと知らなかった。生理学の授業や小・中・高でも軽く味覚の話はあったが、こんなにもたくさんの話を聞いたことは初めてだった。味覚の実験では、ギムネマという葉を食べ、その後チョコを食べてもまずいというよりは全く味がしなかった。どちらかというと原材料であるカカオの味に近いものを感じた。ギムネマは甘さを感じなくさせる、または甘さをとる作用がある。私たちが味を感じるのは”味蕾”という味を感じるセンサーのようなものがいくつも舌についているため味が分かる。そして味蕾から脳に電気信号が流れ脳が”甘い”や”苦い”を判断する。また、味蕾は多ければ多いほど”舌が肥えている人”や”ソムリエ”のようになるわけではなく、味蕾からの電気信号の処理能力が鍛えられているためである。つまり人間にある味蕾はほぼ同じ数であるということだ。だが赤ん坊の時では味蕾の数は成人の時よりも多い。なぜなら、赤ん坊はいろんなものを口に入れるためである。それこそ食べ物ではないものも口に入れようとする。味蕾が成人よりも多いのはこのためである。つまり疑わしいものには苦味があるため、毒のシグナルとして脳へ伝わりおいしくないと判断され、赤ん坊は口に入れていたものを吐き出すのである。そのため、小さい子供の時はピーマンなどの苦い食べ物やレモンのような酸味の食べ物を食べられなかったのである。成人に近づくにつれ”経験と学習”により毒ではないということを理解し、ピーマンやレモンなどの苦味や酸味の食べ物を食べられるようになる。ではもう少ししたらコーヒーも飲めるようになるだろうか。
今回本題であったミラクルフルーツを食べてグレープフルーツジュースを飲んだが、始めは中にハチミツが少し入っているかなと思う甘さだったが、飲み込んだ後の後味はグレープフルーツの味がした。おそらく上顎にも味蕾は存在するためミラクルフルーツが上顎まで届いておらず、カギ穴が塞がらなかったのだろうと思った。
今回の講義お疲れ様でした。わざわざ遠くからありがとうございました。今後このようなことを学び理解できたことを活かしたいと思います。