以前、島村先生の味覚の実験をテレビで拝見したことがあったので、今回講義を受けられると聞いてとても楽しみにしていました。まず、講義を聞いていて私が驚いたことは、今まで信じてきた味覚地図が間違っているということです。昔、本で地図を見てそのまま信じていたので、甘味は舌の先、酸味は舌の横…のように本当にその場所で味を感じると思っていた私は舌の本当の仕組みについてこの授業で理解したいと思いました。そして、味蕾についての話もとても興味深かったです。赤ちゃんでは12,000個もある味蕾が大人になると6,000~9,000個と、およそ半分になるということがわかりました。ヘビの味蕾は3~4個、ナマズは200,000個となるように、住む環境によって味蕾の数が大幅に違うことは、まったく知らなかったです。他にも人の好き嫌いは何が原因でおこるのか、渋みや辛みは人にとっての5つの味覚ではないなど私たちが普段何気なく感じていることにも味覚が深く関わっていることを知れて、味覚について普段から気になることがあればどんどん見つけていこうと思うようになりました。
そして現在、ミラクルフルーツのタブレット化に成功し、糖尿病や肥満の予防になるかもしれないということを聞き、もし味覚で病気の予防ができる世の中になれば、甘い物の食べすぎなど、今までは無理やり制限をして我慢しないといけなかったことが、楽に甘味を感じながら予防できるとわかりました。ミラクルフルーツ以外にも、水を甘くさせるクルクリゴやストロジンにも何か使い道があるのではないかと思います。水というのは生きていくうえで必ず摂取しないといけないものです。その水が甘くなるわけですから、必ずミラクルフルーツのように上手に使うことができれば人々によい影響を与えるものになると思いました。ギムネマも甘味を感じなくなるデメッリトはありますが、腸で糖分を吸収させやすくするという効果も魅力的だと思います。今後私たちが大人になったとき、味覚を利用した医療もできるようになっていればとても便利なのではないかと思います。それほど味覚の持っている可能性は大きいものだと感じました。
今回の講義を受けて、普段私たちが当たり前のように感じていた「味」というものが、本来はとても重要なのだとわかりました。今までは味を感じることは普通のことだと思っていて、何も意識していなかったのですが、ギムネマの葉っぱを食べて甘さが感じられなくなったときは本当に自分の舌がこのようになったらと思うと不安になり、私たちが味を感じることができているのはありがたいことなのだと思いました。今回は1時間30分の中に新しいことがありすぎて、すぐに時間が経ってしまった気がしたので、また機会があれば講義を受けて、もっと味覚について知りたいです。今回は本当にありがとうございました。