ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2012/05/07に実施した名古屋短期大学 保育科2年の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 私は今回の講義を聞くまでは味を感じる仕組みについてよく知りませんでした。また、味覚地図は正しいと思っていたので現在では否定されているということに驚きました。さらに、味を感じる機能は舌だけではなく喉や上顎にもあることを知り驚きました。食べ物を食べたときに、口に入れた瞬間に感じるおいしさと飲み込んだ後に感じる後味や喉越しのおいしさがあるけれど、なぜ後になって感じる味のおいしさがあるのだろうと思っていました。でも今回の講義で人間には喉や上顎にも味蕾があると知り、ここにそれらを感じることができる理由があるのだと思いました。
 講義の中で味には甘味、塩味、酸味、苦味、うま味、の五種類があると言っていました。この中のうま味という味は日本食の中で大切にされてきた味だと思います。湯豆腐、煮物、刺身など日本食は素材そのものの味を生かして楽しむ料理が多くあります。素材そのものの味を生かすことで、余分な味付けをする必要がなく素材そのものの微妙な味の違いが分かるのだと思います。私のイメージでは外国の料理は香辛料などで濃く味付けされているものが多くなかなかうま味を感じられないと思います。だから生まれたときからうま味というものに慣れ親しんでいる日本人は外国の人に比べてうま味を感じる能力が発達しているのではないかと感じました。しかし、近年では食の欧米化などにより、脂っこい食事やファストフードが好まれるようになりました。小さい子どもでもスーパーの惣菜やファストフードを口にする機会が増えていると思います。こうした食生活の変化により子どもの肥満も増えたのではないでしょうか。今一度、食生活を見直し日本食の素晴らしさを感じることで、子どもたちの味覚もより発達し健康面でも良い効果があると思いました。
 また、肥満の子どもが増えていると述べましたが肥満の糖尿病患者も増加傾向にあると言われています。そのような人たちにとっては、今回体験したミラクルフルーツが良い治療方法になると思います。現在ではカロリーを抑えた甘味料も作られていますが、人工的に作られた物よりも自然物であるミラクルフルーツの方が体に良いと思います。普段甘いものを沢山食べていた人が急に甘いものを我慢するのはストレスになるでしょう。そういった人が体にかける負担を少なくして甘いものを食べられるというのは良い治療方法につながるのではないでしょうか。また、無理なダイエットで食事制限をしてそのストレスの反動でむちゃ食いをして、さらに太ってしまう女性に対しても良いダイエット方法になると思います。低カロリーな間食を取り、カロリーを抑える女性も多いですが、それらの食品は見た目のおいしさに欠けるものがあり、どこか満足できないことが多いと思います。食べ物の味を感じるのは口の中の味蕾ですが、やはり見た目からのおいしさも大きく関係していると思います。甘味を使わずにフルーツなどでデザートを作って、食べる前にミラクルフルーツのタブレットを食べればダイエット中の女性の間食には最適だと思います。今回の講義では味という視点から様々なことを学びましたが、そこから日本人の現在の食事についても考えることができました。このように一つの興味を持ったことからさらに広げて考えることができるので、子どもたちにも分かりやすい簡単なことから教えていきたいと思いました。



Bさん 

 今回の講義では、驚きの味覚体験を通して、味覚の重要性について考えることができました。まず、ギムネマでの味覚体験では、普段好んで食べている甘い物に甘味を感じなくなりました。チョコレートを試食するとバターを食べているように感じ、砂糖を試食すると砂を食べているように感じました。甘味がなくなることによって、普段イメージしている味と全く異なっており、視覚と味覚の差に驚き、味覚と視覚の繋がりを感じることができました。また、甘い物の甘味を感じなくなることで、素材の本来の、油のように溶ける感じや、ザラザラとした触感を感じることができました。このような体験から、食べ物を食べる時には、味覚だけでなく、視覚、触覚、嗅覚、聴覚の五感が揃うことによって、さらに美味しく食べられるようになるということを改めて感じることができました。
 そして、味というのは、舌の味蕾で判別することを学びました。生き物によって味蕾の数や場所が異なり、それぞれが生きていく上で最適な形となっているということに興味を持ちました。人間の子どもには多くの味蕾があり、このことにもきちんと理由があります。遊びの際に細かい玩具を飲み込まないように、細かい玩具に子どもの嫌がる苦味を付けたり、離乳食は薄味にしているという工夫の理由がとてもよくわかりました。子どもは興味を持った物を口に入れ、舐めるなどしてその物を確かめようとします。子どもが安全に遊べるように、そして食べ物を美味しく食べられるように、味蕾の数や働きも考えながら、食事や周囲の物への工夫をすることも必要であると感じました。また、味蕾で味を判別するためには、鍵(味)と鍵穴(舌)に関係があるということを学び、食べ物の食べ合わせなども、食べ物を美味しく食べることに関係しているのではないかと考察しました。味覚を利用することで、病気の人が摂取しにくい食べ物を摂取できるようにするなど治療に役立てることができます。味覚を利用して人の命を救うきっかけとなることは素晴らしいことであると感じ、一人でも多くの人が健康になれるように味覚について伝えていきたいと思います。
 私は、食べ物には印象も大切であると感じます。食べ物の味を自分の中でイメージしながら食べた時に、味とイメージの差に驚きました。しかし、今回は食べ物の味が変化するということを予め知っていたため、その食べ物について良くない印象を受けませんでした。このことからも、初めての食べ物を食べた時の印象が大切であると感じました。
 食べ物の印象が大切であるということから、子どもの食育の大切さについても考えることができました。子どもには味蕾が多く、苦味や酸味に対して苦手意識を感じることがあることを知りました。食べ物に対する印象によっても、好き嫌いが多くなることがわかります。子どもの苦手な味をいきなり感じることは、良くない印象に繋がると思います。調理法を工夫して、子どもが苦手に感じる食べ物を美味しく食べることができるようにする必要があると感じました。調理法を工夫するだけでなく、子どもたちに、子どもが食べる物についての情報を、絵本や遊びなどを通して学べるように工夫をするなど、良い雰囲気作りが大切であると思いました。子どもが食べる楽しさを感じ、好き嫌いの少ない子どもになることで、子どもが心身共に成長していくことに繋がると思います。今回の講義での学びを、食べ物を食べる際に意識すると共に、周りの人へ伝えていきたいと感じました。



Cさん 

 人の味覚について初めは興味ない、味覚が変わるはずない、そんな風に考えていた。しかし今回体験させていただいたことにより、とても興味を持つことが出来た。まず、味覚は舌全体で感じるものだと思っていたが、島村先生の講義により舌全体ではなく、味蕾という言葉、味蕾と味覚の関係を学ぶことが出来た。また、「味蕾が多い人間は?」との質問のとき「シェフ」という意見が多く挙げられていたが、私は好き嫌いが多い人ではないかと考えた。赤ちゃんが味蕾が多いと教えていただいた時は少し驚いた。赤ちゃんが何でも口に入れてしまうのを防ぐためだと学びましたが、子どもの頃は苦手だったものが今では食べることが出来る、大人になってコーヒーなど苦いものが飲めるということも関連しているのか、などと思った。そして、味だけではなく食事をする環境が大切だと改めて感じた。大学生になった私ですら、まだ食事を一人でするのは抵抗がある。同じものを食べたとしても、一人で食べるのと家族や友だちと食べるのではずいぶん気持ちが変わる。施設実習に行かせていただいたときにも、職員の方は子どもたちに楽しんで食事が出来るように配慮している、ということを教わった。保育者になったときは、食事のときの雰囲気作りを心がけていきたいと感じた。
 味覚障害という言葉を初めて今日の講義で教わった。近年の若者に急増しているとのこと。保育者を目指す私に出来ることは、味覚障害の恐ろしさを伝えていくこと。そしてどういう原因でなってしまうのか、どうしたら防げるのか、ということを的確な情報でお知らせすることが重要であると感じた。自分がどのようにしたら保護者の方や子どもたちに伝えていくことが出来るか、その方法を考えていくことが今後の課題であると思う。
 今回味覚修飾物質を体験させていただいて、舐めるだけで甘いものが甘いと感じなくなったり、酸味が薄くなって甘いと感じたりすることが出来た。糖尿病になる人が増えている今、酸味のあるものを甘く感じることの出来るミラクルフルーツは、砂糖の減量へとつながり話題となっていくと考える。また、糖尿病患者の方にも砂糖を多く含むものを摂取せずに甘いものを食べていただける面で、大きな心の支えになっていくだろう。味蕾の働きを変化させることで味を変えるだけでなく、私たちの心身にも大きな影響を与えてくれることを学んだ。
 また、今回実際にギムネマやミラクルフルーツを体験させていただき、大変興味をもつことが出来た。育てるのは厳しいかもしれないが、子どもたちにも経験を通して興味を持ってもらえるよう考えていくことが必要だと思う。
 今回は貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。



Dさん 

 私は食べることが好きで食べ物の好き嫌いがほとんどありません。味覚についても興味があり、今回の味覚体験を楽しみにしていました。ミラクルフルーツはテレビで何度か見たことがあり、「本当にレモンが甘くなるのだろうか」と疑問に思っていました。実際にギムネマやミラクルフルーツといった味覚修飾植物の試食をさせていただき、自分の味覚が一時的に変わることを体験してとても不思議に感じました。そして、味覚について以前より関心が高まり、もっと詳しく知りたいと思いました。
 講義では、人が味を感じるのは味蕾という舌のセンサーが深く関わっていているということがわかりました。甘味、酸味などの成分はそれぞれ形が違う鍵のようなもので専用の鍵穴にぴったりの鍵が差し込まれることで味を感じることができるのだと知りました。ミラクルフルーツやギムネマが味覚を変えるのもこの仕組みを利用したものでした。ミラクルフルーツがレモンを甘く感じさせたのは、ミラクルフルーツに含まれるミラクリンというたんぱく質が酸味と反応し、甘味と同じ舌の甘味の鍵穴と結合するため、酸っぱい物を食べているのにもかかわらず、脳には甘いと伝わるというもので、ギムネマがチョコレートの甘味をなくしたのは、ギムネマに含まれているギムネマ酸が甘味受容サイトをふさいでしまったためだということを学びました。実際にこの体験をさせていただき、甘い砂糖がギムネマにより、味のしない砂のようになり、舌につけるだけで酸っぱかったポッカレモンがミラクルフルーツのタブレットを舌全体になじませることにより酸味より甘味のほうが増し、ジュースのように飲むことができ、とても驚いたのと同時に味わったことのない感覚で新鮮に感じられました。ミラクルフルーツやギムネマの特性を利用して甘いものを食べられない人やダイエットをしている人に活かせると思うので、味覚修飾植物というものをもっと世間に広めていく必要があると思いました。
 私が特に興味を持ったのは、動物の味蕾の分布する場所についてです。なまずの味蕾が体中に存在しているということや、ハエやチョウは手に味蕾があるということを知り、味覚は口の中だけで感じるものではないのだと驚きました。また、それぞれの場所に味蕾がある理由はその動物の習性が関係していることを知り、他の動物や昆虫の味蕾についてもっと深く知りたいと思いました。
 今回味覚について学び、好き嫌いのメカニズムは第一印象、雰囲気、経験の三つが深く関わっているということがわかり、保育者は子どもたちに食べることが楽しいということを伝える役目があるのだということに気づきました。保育者が楽しい雰囲気の中でおいしそうに食べることでが大切であり、そうすることによって子どもたちの好き嫌いが少しでも抑えられると考えました。また、自分たちで野菜などを栽培するのもとてもよい方法だと思いました。自分が大切に育てることによって食べ物に対する愛着や感謝の気持ち、満足感、自分で育てたものを食べるという楽しさが生まれるのだと思います。近年、味覚障害になるひとが多いため、幅広く食材に親しんでもらう環境をつくることも大切だと思いました。また、味覚について知ることは、自分自身の食について見つめなおし、偏食などの悪い食生活を改善するきっかけにもなると思うのでとても重要であると感じました。

参考文献:http://www.taste-m.com/



Eさん 

 今回驚きの味覚体験の講義を受けて、食の大切さや食の面白さを改めて実感しました。
 私は、ミラクルフルーツを食べたことがあるのですが、ギムネマは初めてでした。ミラクルフルーツを以前食べたときは、レモンが甘くなり、美味しくなって感動したのを覚えています。しかし、何故甘くなるのかなどは知らずに終わってしまいましたが、今回は人が味を感じるのは、味蕾が味を判別するのは味の鍵と舌の鍵穴の関係であることが分かりました。味を感じたり、美味しいと感じたりすることは、日常のことすぎて考えたことがなかったですが、改めて講義を受けて考えることが出来、そして、詳しく知ることが出来ました。講義の中で、炭酸は何故シュワシュワと感じるのか、ハエは何故手をこすり合わせるのかなどを聞き、気にしたことがないことだったけれど、炭酸を感じるのは喉に二酸化炭素を感じる味蕾があること、ハエは手に味蕾がついているから手で確認していることを知り、私の周りには様々な味蕾がたくさんあることを知りました。
 そして、私が一番講義の中で、気になったのは、子どもたちの好き嫌いについての項目でした。今まで、実習の中などで、幾度となく子どもの好き嫌いは見てきましたが、ピーマンが嫌いな子が多くいました。ピーマンは苦いから嫌いだという子どもが多くいると思いますが、それは酸味・苦味・うま味を子どもたちはすぐに反応すると聞き、納得しました。私もピーマンが小さいころ嫌いで食べられませんでしたが、今では食べることができます。それは、苦味を毒と感じていた味蕾が経験をし、苦味が美味しく感じるようになったのだということを知り、人間って不思議だなと思いました。ピーマンを食べさせることは保育者として大切ですが、無理やりはいけないのだなと講義を受けて思いました。好き嫌いにはメカニズムがあることを知ったからです。第一印象が悪くても、食べる雰囲気や経験が良ければ絶対いつか食べられると思いました。
 なぜなら、人は五感をフルに使って食事をしているからです。確かに食べるときの見た目などはとても大切で、きれいに盛り付けられていたりしたらとても食欲をそそります。
 雰囲気では、家族に囲まれて食べる食事と一人で食べる食事とは、全然違うと思います。私も孤食をたまにしますが、家族と「美味しいね」と喋りながら食べたりするときの方が美味しく感じるなと思います。今は孤食が増えているので、好き嫌いな子どもが多かったりします。なので、保育の中でみんなと一緒に食べる喜びや楽しさを伝えていければいいなと思いました。
 いろいろなポイントを聞いて、保育に活かせることが多く入っていたので、これからの実習や実際に保育士になったときに活かしていきたいなと思いました。そして、講義を聞くだけではなく、実際に体験し、味を感じることと美味しいと感じることは、大切だなと思いました。
 今回の講義を受けて、食育について興味を持つことができました。これから、学んだことを保育に活かしたり、子どもたちに絵本を通して教えたり出来たらいいなと思いました。



Fさん 

 講義を通じて、味を感じることの喜びを学ぶことができました。今まで当たり前のように甘味を感じていたが、ギムネマで甘味を感じなくなったとき、味覚があるから食が楽しめるということに気づくことができました。例え、嗅覚や視覚などで美味しそうと思っても、口に入れて味がしないと、美味しいとは思うことができませんでした。
 ギムネマで味覚障害の疑似体験をしたとき、味覚障害のことを理解しておくべきだと感じました。ただの驚きなどでは終わるのではなく、疑似体験した味覚障害で、苦しんでいる方などがいることや誰もが味覚障害になる可能性はあることなど知っておくべきだと思いました。そして、味覚障害にならないためにも、食を見直す必要があると分かりました。
 現在は、加工食品などで便利になったが、栄養が偏ってしまうなどの問題がたくさんあると思います。その偏りが味覚に影響していることを知っておかなければならないと思いました。そして、食が大切だということを、子どもにも食を通して伝えていくことが大切だと思いました。子どもと食事をするときは特に、楽しい雰囲気で、栄養や見た目にも気を使いたいと思いました。
 味覚を感じる味蕾は赤ちゃんが1万2千個と大人よりもはるかに多いということを知った時は驚きました。大人の方が様々な物を食べていて味に敏感で、味蕾も多いと思っていました。しかし、子どもにとっての味覚は、危険な物かそうでないか判断するものであるから味蕾が多いと知り、子どもが口に物を入れる行為や離乳食が薄味などにはそのような理由があるということなどが分かりました。苦味などを嫌う子どもは多いが、生まれつき毒のシグナルとして頭にあることが分かり、食べられる物であるということを楽しい雰囲気の中で伝えられていけると良いと思いました。
 味覚は食を楽しむためには必要なことで、味を感じる仕組みを知って、食事に気をつけることが大切だと思いました。水溶液になることで味を感じると知り、食物をよく噛むことの重要性も分かりました。よく噛むことで脳に刺激を与え、食べ物の味もよく分かると思いました。また、味の持つ意味を知り、子どもはただ単に苦味が嫌いなのではないなど、子どもの食について気持ちをわかることは必要だと思いました。そして、味覚修飾植物は、今回のように味覚障害の疑似体験をして、味覚の大切さを伝えていくことができ、体験することにより、話だけでは分からない感覚や記憶にも鮮明に残すことができると思いました。今回の講義での酸っぱい物なのに甘くするミラクルフルーツは、糖を取らないで甘味を感じられることで余分な糖を取らないようにすることができ、身体には良いことだと思いました。また、酸味でとることのできる栄養を多く取ることができると思いました。
 ギムネマでは、味を感じることの楽しみを感じ、食べる物や味の濃さなどに気をつけようと思うことができました。そして、今回の講義を頭に残しておき、子どもたちに、食の大切さや、味を感じ美味しいと思うことの大切さなど、伝えていきたいと思いました。そして、子どもたちが食べることや食べ物などに関心を持ち、楽しく食事ができ、成長していけるようになると良いと思いました。
 今回の講義を受けて、初めて味覚というものの仕組みを知りました。仕組みを知って、食事などで注意できることや考えることがありました。今回知ったことをこれから活かしていきたいと思いました。



Gさん 

 私が今回の講義で一番印象に残ったことは、好き嫌いのメカニズムについてです。小学生のころは野菜全般が嫌いで、食わず嫌いのものもたくさんありました。今はこれまでの経験や、バランスよく食事をしたいという考えを持っているので、野菜もおいしい思うようになりました。また、このメカニズムには「雰囲気」があります。私は、ピーマンが嫌いで食べられませんでしたが、小学生のときの野外学習でのバーベキューで食べられるようになりました。まだピーマンの苦味をおいしいと思えないのですが、野外学習のように友達とコミュニケーションをとりながら楽しく食べることによって、ピーマン嫌いを克服できたのだとわかりました。このことから楽しく食べられる雰囲気作りや、そのものの第一印象が大切だとわかったので、実習や就職したときには自分からたくさんコミュニケーションをとって、食事は楽しいものだと思ってもらえるようにしたいです。苦手なものは自分たちで育ててみると、その植物に対する考え方が変わって食べられるようになることもあると知ったので、取り入れてみたいと思いました。  ギムネマを食べたあとに甘いものを食べてみて、味覚地図が否定されている理由がわかった気がしました。ギムネマは苦くて、口の中に長く含んでいられず舌の奥のほうにこする前に飲み込んでしまいました。その結果、舌の奥のほうでは甘みを感じました。味覚地図では舌の奥は苦味を感じる部分と示されているので、私の味覚がおかしくない限り地図は間違っていると思います。また、入れ歯を使用している人が食べもののおいしさを感じにくくなったという話を聞いたことがあるので、上あごの味蕾も重要な役割を果たしているんだなと感じました。  ミラクルフルーツは、すっぱいものを甘く感じさせる効果があるので、糖尿病患者の甘いものを食べたいというストレスを発散させるために使われているということを知りました。実際にミラクルフルーツを食べたあとにレモン汁とヨーグルトを食べましたが、本当に甘く感じられ驚きました。糖分を多く摂取せずに甘いものが食べられるので、これは糖尿病予備軍の人にもそうでない人にも良いなと感じました。  今は加工食品が多く、亜鉛不足によって味覚障害になる人が増えているということを知りました。なぜ加工食品が体に良くないのか、亜鉛が多く含まれる食品は何かを一人ひとりがしっかり把握していないと、味覚障害は減らないと感じました。私の家でも、海藻類や魚が食卓に並ぶことがあまりないので、母とこのことに関して話をして改善していけたらと思いました。  味覚について知ることによって食生活が改善されることもあるので、今回のような実践形式の講義だとみんな興味を持って聞くことが出来るので良いと思いました。今の日本は欧米の食生活に影響を受けた形になりつつあると思うので、保育者などの教育者が味覚について正しい知識を持ち、子どもやその親に伝えていくことも必要なのではないかと考えました。興味深い講義、ありがとうございました。



Hさん 

 ミラクルフルーツやギムネマを通し、人にとって味覚がいかに大切なものか考える体験をさせていただきました。
 赤ちゃんには味蕾の数が多いことに驚きました。幼い子どもの誤飲防止のため、りかちゃん人形の靴やレゴブロックに苦味がついていることやもし飲んでしまった時のために小さな穴があいていることを知り、実際なめてみたことがあるのですがいまいちはっきりとした味が分かりませんでした。企業側も幼い子どもの事故防止に注意を払う努力をしていると感じましたがまずは、親がそのような事故にならないよう最善の努力をする必要はあるのだと思っています。又、子育てをしていて子どもの好き嫌いに悩むことも多々あります。酢の物・香りの強い野菜・旬のピーマンなど「体にいいから」と親としては子どもにためてもらいたいと思っていても子どもは「まずい」「酸っぱい」「こんなのいらない」などなど言いますが、今回の講義を受け生まれつき備わっている本能だと知ると心がとても軽くなりました。その上で親や保育者は「毒ではないよ、おいしい」と心で思う経験を十分に体験させてあげることが大切であると思いました。おいしいと思うにはやはり、十分に体を動かすことそれには朝食、朝食がしっかり食べられるには十分な睡眠につながるのだと改めて感じました。このことは保育者だけではできず保護者との協力のもとに子どもの心と体の健康につながります。味覚は食べることそれが子どもの生きることにつながる重要なことだと感じました。
 スーパーのお菓子コーナーで「お菓子なら野菜が入っていても食べるのに・・・」というつぶやきを聞いたことがあります。公園などで袋ごとスナックを食べる子どもたちも多々見かけます。その姿をみて疑問を持ち又、わが子には見てほしくないなと思ってしまいます。親が「スナック食べてはダメ」と言いつづけ押さえつけてはいつか反動があるのではとも感じています。子どもにはジュースやスナックなど甘い誘惑があります。それらとうまく付き合っていく方法を工夫する知恵を親や保育者も持ち、子どもに伝えていく必要があるのだと感じています。しかし、スナックの濃い味に慣れてしまうと、日本の旨みは感じにくいのではと思います。鰹節や干椎茸や煮干・コブでだしをとっている時の独特な匂いをかぐとだんだんとお腹がすいてきてご飯が待ち遠しく感じます。味蕾を多くもっている赤ちゃんだからこそそのような経験をさせてあげることが重要であると思いました。現代出汁入り味噌、やめんつゆ、味の素に始まりレトルト食品、お惣菜と楽をしようと思ったらいくらでも手を抜く食事になります。共働き夫婦も増えそのような食事に頼りたい気持ちもよく分かります。しかし台所に立ち食事を作る音・匂いは食欲が沸き、皆で食卓を囲むことはお腹を満たすだけでなく、心も満たされ癒されて子どもたちは健やかに育っていくのだと感じます。それには仕事と家庭とのバランスが大切だと感じています。うまくバランスがとれたらもっと子どもを産み・育てやすい社会になっていくのではないかと感じました。
 食は生きることの源です。その重要性を改めて感じ、それをどう生かし子育てや保育につなげていくのかこれからの学びでより深めていきたいと思いました。



Iさん 

 今回の講義を受けて味を感じる仕組みを始め多くのことを学び、味覚の重要性と面白さを感じ興味を持った。私たちが味を感じることが出来るのは、舌に味蕾というものがあり「味」と「味蕾」が鍵と鍵穴の関係性にあることで様々な味を判別することが出来るからであり、味を感じるには食べ物が唾液と混じり合い水溶液になることが不可欠であることが分かった。また味覚の種類は甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5種類だけで辛味は味覚ではなく体性感覚であることを知り、今まで辛味を舌で感じていると思い込んでいたので驚きと同時に味覚でないことに不思議を感じた。人間の味蕾は舌全体にあり、赤ちゃんの頃は味を判別する能力がほとんどなく、何でも口にいれてしまうため12,000個あるが、成人に近づくにつれて知識や情報で判断することが出来るようになるため6,000〜9,000個になる。またナマズには20万個も味蕾があり、濁った水の中に生息していて目が見えないため皮膚や髭にも味蕾を持ち、その味蕾を通して敵を感知するなど、生物によって味蕾の数や役割、味蕾のある場所が違うということが分かった。今回は先生の講義を聴くだけでなくギムネマやミラクルフルーツを使って実験し、実際に試食し自分の舌で体感したことで、味蕾の仕組みや味覚の大切さをより理解することが出来たと思う。私は今回の講義を受けるまでギムネマやミラクルフルーツという味覚修飾植物の名前も用途も全く知らなかったが、ギムネマを食べた後のチョコレートは甘味がなくバターのようで、ミラクルフルーツを食べた後のレモン入りのヨーグルトは甘くレモン汁だけでも飲めるほどで、とても驚いたし初めての体験に感動した。また、これらの味覚修飾植物を今後の医療現場で活用していくことで、糖尿病の患者さんのように甘いものが食べたくても食べられない方など、病気であるために食事を制限されている方のストレスを少しでも軽減出来ると思うので、私も味覚修飾植物の実用化を進めていくべきだと感じた。また、私が今回の講義で1番興味を持ったのは、好き嫌いのメカニズムである。食べ物の好き嫌いの条件として挙げられるのは、第一印象や雰囲気、そして経験であるということを聴いて、自分の嫌いな食べ物である「納豆」を例に考えてみると、色合いが悪くネバネバしている上に、匂いがキツイといったように確かにあまり良い印象がない。嫌いな食べ物は食べる前から過去に嫌な経験があったり、苦手意識を持っているから食べられないだけだと思うので、調理法を変えて食べやすくし美味しそうに見えるよう盛り付けたり、一緒に食べる人や環境を変えて新鮮な空気を感じてみたりして、出来ることから工夫することで食べ物に対する考え方や気持ちの持ち方を少しでも変えることが出来るのではないかと思う。また保育者になって子どもの食に関わる際には、食事の楽しさを感じられるような環境設定をし、感謝の心を忘れず食事を大切にする子どもを育てていきたい。最後に、今回の講義を受けて甘いものは甘い、酸っぱいものは酸っぱいというように味を正確に感じられることを幸せに感じ、最近インスタント食品など添加物の多いものばかり食べていたので、自分の食生活を見直し健康に気を付ける必要があると思った。また、味覚についての体験や身体の構造からの味の判断、経験などの様々な視点から味覚を学ぶことが出来て楽しかったし、私は味覚も含め食育など「食」に関することにも興味があるので、「食」に対する知識や経験を増やし将来、偏食など子どもの食生活について悩んでいる保護者の方にアドバイスが出来るようになれたらいいなと思っている。 お忙しい中、貴重な体験をさせていただき有難うございました。



Jさん 

 私が今回の講義の中で興味をもったことは、「赤ちゃんは危機回避のため(腐敗物や毒物のシグナルである酸味や苦味に対して敏感に反応し、自らの命を守るため)に味蕾の数が多い」ということである。人は生まれつき舌の感度を持ち、危険か安全かを目で見て判断出来ない赤ちゃんは、舌でそれを判断する。私たちの体はなんて賢く出来ているのだろうと驚いた。しかし、健康であるためにも丈夫な体をつくるためにも、嫌いな食べ物は出来る限り減らしたい。そこで、「人は五感全てを活用しておいしさを感じている」ということにも興味をもった。脳で「おいしい」と認知されることと五感が関係しているならば、苦味(味覚)以外のところを工夫すれば(嗅覚、触覚、視覚、聴覚が好みであれば)、例え苦いピーマンでも「おいしい」と思えるということになる。大人が子どもに「好き嫌い言わずに食べなさい。」と言うのは間違いで、楽しい雰囲気の中で会話を楽しみ、見た目や香りを楽しみ、時には自分たちで育てたものを食べたりすることが大切なのだ、と学んだ。
 私は今回の味覚体験をして、良かったなと感じたことがある。それは、家に帰ってから味覚について家族と話せたことだ。何気ない会話であったが、会話の中で自分たちの食事傾向を自然に見直すことが出来たのである。子どもたちにも、このような味覚修飾植物の体験を通して味覚に興味をもってもらいたい。そして、その体験や学んだことを家で話して欲しいと感じた。
 ミラクルフルーツが酸っぱいものを甘く感じさせるという特性を利用し、糖尿病患者の精神的支えとなっているということには本当に驚き、感動した。日本人は遺伝的にインシュリンが不足していることが多い傾向にあり、肥満でないのに糖尿病を患ってしまう人も少なくない。糖尿病になっても幸せに暮らしていくためには、やはり、食事制限でのストレスをいかに軽減するかだと考えた。ミラクリンやクルクリンが安定して私たちの手に入るようになれば、糖尿病患者の方々は病気とうまくつき合いながら、「おいしい」という幸せを感じて暮らしていける。「食べること」「おいしいと感じること」は人にとって、「幸せを感じること」でもあり、とても大切な活動なのだなと感じた。これから先、もっと他の味覚修飾植物が発見されるかもしれないので、これからも注目していきたいと思う。
 最後に、「人は五感全てを活用しておいしさを感じている」ということについて、私が実際に体験したことを書きたいと思う。先日、ゼミ活動の一環として子どもクッキング教室に参加した時の出来事である。タンポポやビワの葉、それからやリョウブの葉などを自分たちで収穫し、調理した。すると子どもたちは、葉っぱの天ぷらを「おいしい!」と言ってモリモリ食べていたのだ。これが五感でおいしさを感じるということだと実感した。実際に私もとてもおいしく感じた。このような活動では、植物に関する知識が自然と身につき、コミュニケーションをとりながら調理し、季節を味わうことも出来る。
 今回の講義を通して、子どもには味蕾が多く苦味や酸味に敏感であると知ったことは私にとって大きかった。このことを教えていただけたおかげで、もし好き嫌いがあっても気長に様子を見て、楽しく食事をする中で、心身ともに健康で丈夫な子に育ってほしいなと考えることが出来た。



Kさん 

 動物についている五感は一つも無駄なものなんてないと思いました。人間は舌で味を感じることでこれは安全な物なのかを確認しているし、なまずは目が悪い代わりに皮膚に味蕾がついていてそれで敵から身を守っているというのを今日学んで生き物って生きのびるためにいろいろな機能があると分かりました。そして一番驚いたのは味蕾が一番多い人は赤ちゃんだったということです。何が安全かを確かめるためになんでも口に入れてしまうというのは納得でした。この機能があるからこそすっぱいものや苦いものは飲み込まないので安全に成長できるのだと思いました。だから子どもたちが苦いピーマンが嫌いなのも当たり前なので苦味の少ないパプリカなどから始めて、少しずつ食べていけるように園で野菜を栽培してみたり細かく切ったりして、できるだけ小さい頃に好き嫌いを作らないように常に給食のときは楽しい雰囲気を作り、食べることって楽しいという印象を子どもたちが持てるような環境を作りたいです。こうして味覚について知るのと知らないのでは食育に関する保育の仕方が変わってくると思います。そしてできるだけおふくろの味に触れて好きなものをどんどん増やしてほしいので私が親になったときはちゃんと自分の味を伝えようと思います。そして保育者として保護者の方にもおふくろの味の大切さを伝え、家庭でもおふくろの味を伝えてもらえるように言葉がけをしたいと思いました。情報に基づくおいしさでCMに好きな芸能人が出ていたら飲んでみようかなという気持ちになるのは実感しています。それなら子どもにとって大好きな親や保育者が「これおいしいよ」と声をかけておいしそうに食べるだけで子どもも食べてみようという気になると考えました。そして加工食品ばかり食べていると味覚障害になってしまうこと。せっかく日本食は体によくてそのおかげで長生きできるのに、本来の生活をすれば健康でいられるのにどうしても加工品を食べてしまう。この生活は大人が直していかないとどんどん加工食品生活が多くなってしまうと思います。だからまずは自分たちが加工食品に頼りすぎない生活をして和食の大切さを子どもに伝えていく必要があると感じました。そして甘いものを食べるといけない病気の人などはミラクルフルーツを食べて糖分を抑えることで満たされるというのが医療で使われるといいなと思います。これなら我慢することもないのでストレスも溜まらないしとってもいい考えだと思いました。このように味覚について話を聞くだけでなく実際に体験することで味覚や食育に関して興味が出てきました。今までの私は食育を軽視していた部分があったかもしれません。しかし今回を機にもっと勉強をして子どもの将来を見据えた食の教育をしていきたいと思いました。そして食べ方を工夫して自分自身が好き嫌いをなくそうと思います。味覚があるから好き嫌いが生まれるけれど、味覚があるからこそ危険を察知して生きていられるので味覚に感謝しないといけないと思いました。今日のお話をぜひ保育に生かしていきたいです。

■参考文献 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00021362.html



Lさん 

 人は誰でも、好きな食べ物と嫌いな食べ物があります。でもそれは、“味”というよりも第一印象や経験などからくるものだと知りました。私は昔嫌いだった椎茸が、今は食べられます。よく思い出してみると、椎茸を嫌いになった理由は周りにあったことを思い出しました。私の友達が本当に気持ち悪そうに椎茸を食べていて、いつも椎茸を食べるときは嫌な顔をしていました。私はそれを見て椎茸を気持ち悪いものだと考えってしまっていたのです。そして次第に自分も嫌いになり、自然と食べるのを避けるようになりました。
 この経験と島村先生の講義から、食事を楽しくみんなで囲むことの大切さを改めて感じました。みんなで楽しく食事をすれば、おいしいと思える食べ物が増える気がします。家族そろってする食事が格別なのは、ここにあるのだと分かりました。幼少期の体験はとても大切です。将来に大きな影響を及ぼすこともあります。この時期に、食事の楽しさを知ることや、いつも家族や友達に囲まれ、コミュニケーションをとりながら食べることが、子供たちにとっての“嫌いな食べ物”を減らし、たくさんの食材に触れられることにつながってくるのだと感じました。
 正直、私は今まで味覚について考えたこともありませんでした。ただ味がする、それだけでよくて、その仕組みがどうなっているのかは、自分には関係のないことであり、知らなくてもよいものだと思っていました。しかし、今回の講義を受けて、“なぜ離乳食が薄味なのか”や“動物によって味覚が異なること”も知ることができ、味覚に対する見方が一気に変わりました。自分が保育者になり、保護者に対する食生活の支援を行うとき、きちんと理解していなければ説明することもできません。今回はそんな自分の将来のためにも、必要な講義だったと思います。そして子供たちとの食事の時間、どう働きかけたら良いのか学ぶこともできました。
 また、実際にギムネマやミラクルフルーツを食べてみて、初めは、“島村先生は私たちの味覚にいたずらをして楽しませてくれているだけなのだろうと考えていました。”しかし、今はギムネマやミラクルフルーツは医療に役立てられるということを私たちは身をもって体験させていただいたのだと思っています。糖尿病などの方は食事に制限があり、食べたいものが食べられず、とてもつらい思いをしていると思います。そんな中でこのような、味覚にいたずらをしてくれるような植物があれば、糖分をとらなくても“甘味”を感じることができます。育てるのが困難ではありますが、子供たちの味覚に対する考え方へ働きかけることもできるし、糖尿病などの患者さんにも今後喜ばれるであろう、この植物は、まさにミラクルなフルーツだと思いました。



Mさん 

 今回この講義を受けて、味覚がどれだけ大切かということがよく分かりました。今まで味覚について学んだことがなかったので、よく分からずに、ただおいしい・まずいと感じて食べているだけだったが、今回味を感じる仕組みや味覚とはなにかということを学んで、好き嫌いを少しでも失くす事ができるかもしれないなと感じました。そして味を感じるのは味蕾であって、人間にはそれが舌だけではなく、上あごやのどにあると言っていたのをきいて、口全体で食べ物を食べないと味を感じることができないということがわかりました。そして人間の時期でもっとも味蕾の多い時期が赤ちゃんのときなので、赤ちゃんの時期にたくさんのものを食べさせておいて味になれさせておけば、将来好き嫌いをすることが減るのではないかなと思いました。ですから、『赤ちゃんだから・・・』や『まだ早いかも・・・』とかではなく、食べさせて味を感じさせていくことが大切なのだなと思いました。そして9歳から12歳までに味覚の基礎は出来上がると聞き、小さいころに何でも食べさせられていた子どもは好き嫌いなく育つし、逆に偏ったものばかり食べさせられていたら大人になっても偏った食生活になってしまうのだと分かりました。実際に私の母は小さいころに何でも食べさせられていた、残すと怒られていたといっていました。ですから今では好き嫌いなく何でも食べています。それらのことから、子どものころに食べるものがとても大切で、将来にとてもつながっていくのだなと強く感じることができました。そして好き嫌いを直すための条件も今回学んだので、将来保育者になったときに野菜のよさを紙芝居で伝えるなど、子ども自身の考え方をいい方向に変えていけるよう、指導していかなくてはいけないなと思いました。
 今回ギムネマを食べたり、ミラクルフルーツを食べて、たった一つ食べただけで味が変わるなんてすごいなと思いました。味蕾はそのとき感じた味覚を瞬時に私達に伝えているということを考えると、味蕾の役割はすごく大切なんだなと実感しました。
 味覚について知ることは、食生活を見直す機会にもなるし、子どものころの食生活がどれほど大切かということがわかり、子どもの時期に意識して食べさせたりすることができるので、親の方に伝えていくべきだなと思いました。そうすることによって、この先好き嫌いする子どもが減ってきて、健康的になっていくのではないかなと思いました。将来保育者になったときにも、自分達保育者が子ども達に野菜は大切だし、食生活はきちんとしなくちゃいけないということを伝えることはもちろん大切だが、子どもにいっても食べ物を決めるのは親なので、親の方にも指導していくことが大切で、そうすることによって親も子どもも食生活をもっと意識してくれるのではないかと思いました。
 普段こういう講義を聞くことがなく、今回この講義がなければ味覚の大事さもわからず、保育者になったときも、何も指導できず、この先今までと変わらず、もしくは今よりもっと好き嫌いの多い子ども達になっていってしまう可能性のほうが多かったのですが、今回講義を聴いて理解したので、子ども達にも親にも伝えていけるので、いい機会になったなと思いました。私自身も見た目だけで嫌いという食わず嫌いがあるので、好き嫌いを直すための条件をしっかり頭に入れて、嫌いなものを少しでも失くす努力をしていこうと思いました。

理解を深めるために読んだウェブサイト:http://www.youtsutaisaku.com/gaten170.html



Nさん 

 島村先生の講義はとても興味深いものでした。
 一番初めに行った、ギムネマの試食体験。砂糖を食べた時には、まずいというよりも味がなくなり、チョコレートは見事に、苦さのみが残りました。チョコレートを見るだけで甘そう!おいしそう!と思うのに、食べてみてこんな味だったら食べたくないな、食欲なくなるな、と私は感じました。以前やっていたフジテレビ系列の“ハングリー”というドラマで味覚障害の登場人物がいました。その人は、「どんな料理も味がしない。」と言って、七味や胡椒、ケチャップなどをかけまくっていました。そのドラマを見たとき、なにを考えているのだろう、気持ち悪いとさえ私は思いました。しかし、ギムネマを試食し、調味料を大量にかけたくなる気持ちがよく分かると思いました。味覚障害の人の世界は考えていたものよりも、はるかにつらいとギムネマの試食体験をして思いました。
 次に味を感じる仕組みのお話では、私は今まで“味覚地図”を信じていました。苦いものを食べるときになるべく苦くないようにと舌の奥まで食べ物を入れ食べたりしていました。効果があったかと問われると、今考えてみると特に効果はなかったように感じます。また上あごやのどでも味蕾があり、味を感じることができるというのは驚きでした。そばやうどんの“のどごし”というのも味蕾に関係あるのかなと思いました。
 最後に行った、ミラクルフルーツの試食体験では、私はもともと酸っぱいものには、強いほうだったので、ミラクルフルーツを食べる前のものもなかなかおいしく食べることができました。しかし、ミラクルフルーツを食べた後のものは、プレーンヨーグルトではなく砂糖の入ったヨーグルトのようでした。ポッカレモンをそのまま普通に飲むことができるということをはじめは疑っていました。しかし、ヨーグルトを食べておいしかったのでぜひ試したいと思い、飲んでみたら「これレモン?」という感じでした。2つの試食体験を通して、人の味覚というのはいくらでも麻痺させ、騙すことができるなと思いました。
 1時間30分の講義を通して、味覚の大切さを考え直すことができました。講義内容が“味覚”ということでとても身近なテーマだったこと、試食体験があったことでとても興味を持ち、体で感じて学ぶことができました。味覚修飾植物を使ってのダイエットもぜひ試してみたいと思いました。またミラクルフルーツという植物を知って植物園に片っ端から電話を掛けるという島村先生の行動力にも驚きました。そうやって積極的に行動できる人が、第一人者と呼ばれる人になるのだと思いました。
 とても面白くあっという間の1時間30分でした。本当にありがとうございました。



Oさん 

 この講義を受けてから、私達にとって“味覚”というものがいかに大切な機能かと改めて考えました。私達は朝ご飯、昼ご飯、夕ご飯、そして時には間食を取り、生きるために毎日欠かさず食べ物を口にしています。こうした中で、何かを口にすれば味がするのが当たり前で、何でも美味しく食べられるということに対して、今まで特別に意識したことはありませんでした。
 (砂糖を口にすれば“甘い”と感じるはずなのに、舌は何の味も伝えてくれない。ただジャリジャリとした不快な食感が口の中いっぱいに広がっていく。本当に私が今口にしているこれは、ついさっきまで甘い甘いと当たり前のように甘さを感じていたあの砂糖だろうか。) “ギムネマ”というぱっと見、そこら辺の公園にでも生えていそうなこの緑色の葉っぱに、私の味覚はまんまとだまされてしまったのです。「うわ、何だこれ。気持ちが悪い。」と、隣でチョコレートを口にしていた友人が、顔をしかめてなんとも言えない表情を浮かべていました。私も急いでチョコレートを口に入れると、確かに普段私がよく食べているチョコレートの味ではなく、苦く味付けされたろうそくのかたまりの味にしか感じませんでした。驚きを感じるのと同時に、味を感じなくなる=味覚を失うということに対して、初めて“恐怖”を感じました。 「これじゃあ食事なんて楽しいはずがない。ただの苦痛でしかない。味覚障害の人は、常にこんな苦しみを抱えて生きているのかな。」と、考えました。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、すべてが正常に機能するという身体面と、大好きな家族や親しい友人と一緒に笑顔で楽しい時間を過ごすという精神面、その両方が揃ってこそ初めて“おいしい”と、感じるのだと思いました。
 子どもたちにとっても同様なことが言えるのではないでしょうか。特に私たちが見るであろう幼少期の子どもたちは、大人になってからの食習慣を決める大切な時期にあります。この時期から、子どもたちに“食”の大切さを教え、正しい知識を楽しく学ばせていくことが、私たちには求められていると思いました。



Pさん 

 私は、おいしいものを食べることは大好きだけれど、今まで味覚というものにあまり興味を持ったことはなかった。味覚について知っていることといえば、幼い頃母親に教えてもらった、「味覚地図」くらいであった。しかし、今回の講義で、それすら間違っていることを知り、私は味覚に関して全くの無知であったことを思い知らされた。
 まず驚いたのは、味蕾の鍵と鍵穴の関係である。先程述べたように、私の中には、「味覚地図」という概念しかなかったため、この話を聞いたときは、衝撃的であった。しかし、講義の最初に行った、ギムネマの実験の結果を思い返し、納得した。甘味を感じる鍵穴にフタをした状態になるため、砂糖やチョコレートを食べても甘くなかったのだと思うと、鍵と鍵穴の関係が目に見えるようで感動した。
 また、動物によって、味蕾の数が違うということも全く知らなかったので、とても驚いた。私は、なんとなく、人間が一番おいしいものをたくさん食べているから、一番味覚が発達しているだろうと、勝手に考えていた。しかし、実際は、人間よりも、我が家のペットであるウサギの方が味蕾の数が多いことを知り、これまた衝撃的であった。講義を聞いて、すべての動物は、生きていく上で適切な形に進化しているのだということを思い知った。とくに、ナマズの話が印象に残っている。どうして約20万個もの味蕾があるのか。その答えは、生命の凄さをも感じさせるほどであった。暗く濁った泥水の中、目が見えないナマズが水を通して敵の味を感じているなんて、これまで想像もつかなかった。また、ハエが手をこすっているのは、味蕾の掃除をしているということ、チョウの手に味蕾があるのは、葉っぱに毒がないか確認するためだということ、そして、トリやヘビは餌を丸飲みするため、味蕾が必要ないということ、もしトリやヘビに味蕾があったら、頭が重くなってしまうためこのように発達してきたのだということなど、今まで知らなかった多くのことを学んだ。また、コアラは他の動物から身を守るためにユーカリの茂っている所で生活しているということや、ライオンが獲物の小腸を食べ野菜の栄養を摂ること、そして一番食べたいものは肉ではなく内臓であるということなどを通して、「動物にとっての味覚は生きてく上で役立つものがおいしい」という結論に納得することができた。それが、人間と他の動物の違うところなのだと思った。
 私は、今回の講義で、自分の舌の味覚を感じる仕組みや、動物の味覚のことなどさまざまなことを知った。その、すべての興味のきっかけは、やはり講義の最初で使った、味覚修飾植物である。このように食育の授業で使うと、誰もが興味を持つと思う。また、味覚修飾植物は、食育だけでなく、糖尿病患者への利用も期待されている。甘味誘導物質によって、甘さを感じることができれば、人口甘味剤を摂取できないというストレスは軽減される。そのように、薬とはまた違うものとして、糖尿病患者の生活習慣の改善への手助けで利用されることは、今後大いに期待されるだろう。
 私としては、味覚修飾植物のおかげで、講義の冒頭部分から強い興味が沸き、集中することができた。この講義を通して、味覚について知ることは、私たち人間を含めた動物の生命、身体について知ることの第一歩だと思えるようになった。将来保育者となり、子どもに食育を行うことで、すべての生命活動につながっていく食の大切さを教えたい。この講義を受ける前と受けたあとでは、私の味覚、そして食への考え方は大きく変わったと思う。改めて、動物の生命の凄さを思い知らされる講義であった。



Qさん 

 私は今まで味覚についてそんなに興味はありませんでしたが、島村先生の講義を受けて味覚は意外と奥が深く、おもしろいものなのだと知ることが出来、講義が終わった頃にはもっといろいろ知りたいと思うようになっていました。また、私はいつも食べているものがどうして甘いとかすっぱいとか感じるのか全く知ろうともしていなかったことに後悔しました。
 島村先生の講義で、一番興味を惹かれたのは味蕾です。初めて聞いた言葉でしたし、味は今まで昔よく言われていた舌の部分部分で甘みとかすっぱさを感じていると思い込んでいたので、舌全体に散りばめられている味蕾という味のセンサーのようなもので本当は味を感じていると知った時はとても驚きましたし感激してしまいました。また、鳥や蛇の味蕾はとても少ないこと、逆にナマズの味蕾はとても多いことや同じ人間でも赤ちゃんのほうが味蕾が多いことなど初めて知ることばかりでした。そして味蕾は口に入れるものに毒がないかや食べ物がどこにあるかなど視覚だけでは確かめられないことを確認するためなど生きていくために必要な場所や必要な数あることを知り、なるほどと感心させられました。
 他にも、ライオンなどは草食動物の内臓を食べることで普通では消化出来ない草などのビタミンを得ていたことや肉はおまけであること、お腹がいっぱいな時は目の前に餌があっても食べないなどの私たち人間でいう間食をしないことを教えていただけてすごく為になりましたし、人間の欲深さに改めて気づくと同時にこれ以上太って動けなくならないようライオンのように間食を控えようと思いました。また、コアラがずっと寝ている理由はなまけものだからだと思っていましたが、ユーカリの毒を消化したり、カロリーを抑えたりするためだと教えられ勉強になりました。
 ギムネマとミラクルフルーツの味覚の変化の体験では、講義が始まる前まではどうなるのか想像することも出来ませんでした。ギムネマの葉っぱは思っていたより苦くてびっくりしました。さらに、ギムネマが配られた時、葉っぱ一枚口に入れて舌に擦りつけたり噛んだりするだけで味覚なんて本当に変わるのかなと半信半疑でした。しかし、実際体験してみると砂糖はただの砂ですし大好きなチョコはただの脂っぽい塊で驚きよりもショックの方が大きかったのが正直な感想です。しかし体験することで甘さを感じないことはとてもつまらないことなのだなと感じ、砂糖なんかでは味覚障害の方の辛さをほんの少しですが理解出来たのではないかと思います。ミラクルフルーツでは、とてもすっぱくてそのままでは飲めなかったレモン果汁が少しはすっぱいですが始めより非常に甘くなっていておいしく飲むことが出来てこれまたびっくりでした。これらは家に帰って家族に伝えても少ししか分かってもらえないなど実際に体験した人でなければ分からないことなのだと気づき、改めてとても貴重な体験をさせてもらえたのだと感じることが出来ました。また、ミラクルフルーツは甘いものが食べられない糖尿病患者がすっぱい糖の入ってないケーキを甘くおいしく食べられるようにしてくれるなどいろいろ役にたつということも学べて島村先生が味覚の研究を始めてくれたおかげで助かっている人がたくさんいるということが分かりすごいなと思いました。
 さらに味覚は味蕾と味を感じるセンサーのようなものが鍵と鍵穴の関係で味を感じているなどただ味蕾と言われても想像もつかない私たちに分かりやすく説明してくれたり実際にギムネマやミラクルフルーツで味覚の変化を体験出来たりしたので途中でついていけなくなるなどということもなく最後までおもしろいなもっといろいろ教えていただきたいなと思い続けることが出来ました。講義の間中初めて知ることばかりでとても新鮮でとても楽しかったです。一回講義を聞いただけですが家族や友達など他の人に思わず話したくなってしまうくらいドキドキすることが多くて講義中ずっと感動していました。私自身今回の講義のおかげで味覚や食についてとても興味を持ちました。私が保育者になった時に子どもたちにも自分が体験したドキドキや感動を伝えたいと思い、食育に力をいれていこうと思いました。機会があれば味覚の変化の実験もしてみたいです。
 この度は大変貴重な体験や楽しい思いをさせていただき、本当にありがとうございました。



Rさん 

 島村先生の講義を受講して、味覚について多くのことを学ぶことができ、今まで気にしたことのなかった味覚に興味を持ちました。
 まず、これまでは、苦み、甘味などの味覚を感じる場所は舌の上で決まっていると思い込んでいたけれどそれは間違えで、味覚は味蕾という味を感じるセンサーが鍵と鍵穴の関係で味を判断しているということを初めて知り、驚きました。さらに、食べていいもの、いけないものの知識がない赤ちゃんは味蕾が多かったり、濁った川でも敵やえさを感知できるように、なまずの味蕾はとても多く、体中にあったり、逆に頭を軽くするために蛇の味蕾は2、3個ととても少なかったりすることから、生き物によって味蕾の数や場所が異なっていて、生きていくためにそれぞれ進化してきたんだなと思い、とても面白く感じました。
 また、動物は生きるために必要最低限なものだけを食べ、別腹といって必要以上に食べるのは、人間とサルだけだということを初めて知り、驚いたのと同時に、私たちは欲深いんだなと思いました。
 味覚の種類の話では、私はキムチ鍋など辛いものが大好きだけど、辛味は味覚ではなく刺激だと聞き、あまり辛すぎるもとを食べるのは控えようと思いました。
 いま私は嫌いな食べ物がないけれど、中学生の頃まではトマトが大嫌いでした。しかし、祖母が栽培したトマトを食卓に出されたときに、覚悟を決めて食べたのをきっかけに、祖母のトマトに限らず徐々に食べられるようになり、大好きになったことを味覚は経験と学習ということを聞いたときに思い出しました。また、生理的欲求に基づくおいしさでは、普段アクエリアスを好んで飲まないけれど、部活動で動いたあとや発熱した時は、とても飲みたくなることを思い出し、体内で不足している栄養素はおいしいというのは本当だと実感しました。
 ギムネマとミラクルフルーツを食べて、今まで経験したことのない味覚の変化にとても驚きました。今までは味覚について気にしたことがなかったけれど、今回の講義で味覚、さらに食育にとても興味がわき、もっと深く学びたいと思いました。ミラクルフルーツで酸っぱいものを甘く感じる味覚の変化を利用することで、糖尿病患者が糖分を気にせず甘味を感じることができるということを知りました。糖尿病は私たちにとって他人ごとではなく、現代の日本、さらには世界の国々とって深刻な問題となっているので、ミラクルフルーツが糖尿病患者の甘味の欲求を満たすなど、様々な面で役に立てるといいと思います。
 この90分間、初めて聞くこと、見ること、経験することばかりで、子どもに戻ったようにとてもわくわくしました。味を感じるメカニズムや動物の味蕾の数や場所など、この講義の中で初めて知って驚いたことを、保育者になって現場に立ったときに子どもたちが理解しやすいように工夫して説明し、子どもたちが私のように味覚や食育に興味・関心を持てる機会を作りたいです。保育の中でこの講義で学んだことを生かしていきたいと考えます。
 とても貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。



Sさん 

 ミラクルフルーツやギムネマは、テレビで何度か見たことがあり、そのたびに「あぁ、私も味覚実験してみたいな。本当に味覚が変わるのかな。」という好奇心と疑問を抱いていたので、小川先生から島村先生の講義を受けることが出来ると聞いてとても楽しみでした。
 先生の講義は、代表者ではなく自分自身で実際に味覚の体験ができるのと、先生の説明が分かりやすく子ども達に説明するにも分かりやすいのでいいなと思いました。所々で冗談を言って、私達を笑わしてくれ、なるほどと思うことを沢山教えて頂きました。最初は、早く体験したいなと思っていましたが、先生の話を聞いていたら、いつの間にか説明が終わり、実験も講義も終わってしまい、自分が興味のあることだとすぐ終わってしまうなと改めて思いました。
 島村先生の講義の中で特に印象深かったのは、味蕾です。動物と人間の味覚は違うということ、肉食動物のご飯を食べるときは適当に食べているのではなく、人間でいうフルコースの順番で食べていること、同じ人間なのに大人と赤ちゃんの味蕾の数が違うのは、赤ちゃんは自分の身を守るために口に物を入れ味により危険性を判断するので味蕾が多く、どんどん色んな経験を積んでいき、その経験により身の危険性を分かるようになった大人は味蕾の数が赤ちゃんのときより減っていくということです。人間の味蕾の話を聞いて、私は特に納得しました。確かに、赤ちゃんはすぐに口に色々な物を運びます。これは、自分の身を守るためにやっている行為であることが分かりました。例えば、リカちゃん人形。赤ちゃんの身の守り方を考慮してリカちゃん人形の靴を舐めたら、口の中を苦くし、赤ちゃんにこれは危険な物だよと知らせて吐き出させる。これは、味覚は苦味と酸味が伝わりやすいということを知っていなければできていなかっただろうなと思います。味覚はただ美味しいということを感じるのではなく、身の危険性を感じることができるとても大切なものであり、味覚がなければ、楽しい食事をすることはできなくなり、子どもと親のコミュニケーションをとる時間が減ってしまうなど味覚の存在って大きいなと思いました。そう思うと、味覚障害ってとても恐ろしいことだと思います。美味しいということを人と共感できない事は辛いことです。私自身これからの食生活を見直して、しっかりと亜鉛を摂取していきたいと思います。
 味覚体験では、大好きなチョコレートが、こんなにも美味しくないと感じるなんて…。舌に悪戯しただけで、こんなに味覚が変わるなんて本当に驚き味覚体験でした。ポッカレモンを甘いと感じ普通に飲める、まさにミラクルと思いました。絶対に、子どもたちはこういう体験好きだと思いました。味覚に悪戯して、糖尿病の患者さんや、食事制限をされている人のために低カロリーで甘いスイーツを作るということは、とてもいい案だと思いました。早く、簡単にどこでも入手出来るようになればいいなと思ったり、簡単に入手出来たらそれが当たり前になってしまうのでなんか嫌だなと思ってしまったり…。私的には複雑だなと思いました。
 家に帰って、残りのギムネマを使って家族に味覚体験をしてもらったところ、大成功。島村先生に教えて頂いたことを家族に説明し、皆納得。初めての体験なので、皆驚き、そして笑顔。味覚ってすごく興味深いということを家族で共感しました。自分だけ味覚のすごさを感じるより、友達や家族と感じた方がいいなと思いました。
 今回、驚き味覚体験という講義をして頂き本当にありがとうございました。島村先生が言った「桃栗三年、ミラクル七年。」がまだ頭から離れません。



Tさん 

 今回の講義から、味覚地図が間違いだということを学ぶことができました。中学生頃の授業で舌の中央は味を感じない場所だと知り、苦い薬や苦手な食べ物を食べるときは舌の中央に置き、少しでも味を感じないように工夫していました。しかしながらこの講義で、味を判別するのは舌の場所ではなく味蕾で味の判別がされることがわかりました。食べ物を口に入れ唾液と混ざり、水溶液になったものが乳頭に取り込まれ、その中にある味蕾へといく。それぞれ異なる形をした味の成分がぴったりの形をした味蕾に差し込まれ、電気信号として脳に伝わることで味が判別されることを知り、舌の中央に食べ物を置くと味を感じにくくなった感覚は、嫌いなものほどよく噛まず飲み込むため、あまり唾液と混ざらず、水溶液にもなりにくくなった結果、乳頭に取り込まれなかったからからではないかと思いました。
 また、なんでも口に入れてしまう乳児に味蕾が多いのは自分の身を守るためであり、毒物のシグナルである苦みや腐敗物のシグナルである酸味に敏感であることを学ぶことができました。離乳食を薄味にすることや子どもが苦味のあるピーマンを嫌いであることを味覚の機能から理解することができ、保育者として子どもへの対応の仕方を考えることができました。子どもにピーマンのような苦味のある食べ物を好き嫌いなく食べてほしいという大人の都合だけを押し付けるのではなく、パプリカなどの苦味が少ないものに代えるなどの工夫をすることや、人は食べる場所の雰囲気や食べ物の見た目や匂いなどの味覚以外の五感もつかって味を感じていることから、楽しんで食事をとる環境を整える重要性を理解することができました。
 大人になるにつれて、幼いころに苦手だったコーヒーを飲むことやタラの芽が食べられるようになってきたことを今までは理由がわかりませんでした。しかしながら、今回の講義で苦味全てが毒ではないことを経験と学習により知ることで、おいしく感じるようになることがわかりました。苦味でもビールは苦手と今感じるのは、まだその苦味への経験が足りないためだと思いました。また、大人は身体を成長させるよりも維持するだけであるため、むしろ苦味がある食べ物はアクセントになるということも学び、苦味がある食べ物を食べられるようになった理由を知ることができました。
 今回の授業ではギムネマを食べたことで、甘いと感じていたはずのチョコレートが甘くない感覚を味わい、味わうことについて意識させられました。“どんな味がするのか”を考え食べた時、自分が食べることに対して“味わって食べる”ということに疎くなっていたことにも気づくことができました。最近では若者に味覚障害が急増していることを知り、当たり前のように食べていたことが食生活の乱れによって当たり前でなくなる恐ろしさを感じました。ただ食べるのではなく、どんな味がするのか意識して食べることは、食に対しての意識を高め、味覚障害を予防することにも繋がると思います。加工食品ばかりたべるのではなく、亜鉛を含む食を意識して食べていきたいです。



Uさん 

 私は以前から、食育にはとても興味があったが味覚に関して、ほどんと考えたことがなかった。なので、食べ物の味覚の観点から研究している島村先生の実験はとても新鮮であり興味をもった。まず、食べ物を食べて味を感じるところは舌だけだと思っていたが、上あごやのどにも味を感じ取る味蕾があることを知って様々な部分を使って味を感じとっているのだと思い驚いた。さらに味蕾に関していえば、人間の味蕾は6000〜9000であるけれど、乳児の味蕾は12,000個もあることにも驚いた。私は、小さな頃は両親が山菜などをおいしそうに食べていることに理解が出来なかったが、最近はおいしいと感じるようになったので、知らないうちに味蕾が減っている経験をしているのだと改めて感じた。そのことから、乳児の味蕾が多いことに納得ができた。
 私は好き嫌いがほとんどなく、人があまり好まないような苦いものも何でも食べるので味覚がおかしいのかと心配したこともあったが、島村先生のギムネマの実験でチョコレートが全く甘く感じなかったので正常な味覚なのだと確信できた。甘味受容をふさいでしまうギムネマを使って甘いものを食べすぎないようにすることで、肥満の人はダイエットに利用できる植物であり、健康を促進するためにもこのギムネマはこれから大いに利用すべきであると思う。島村先生に紹介してもらった、見た目を楽しむ低カロリースイーツもとても興味深いものであった。
 そのほかにミラクルフルーツのタブレットも試食し、酸っぱいと感じたレモンヨーグルトの酸味が弱くなったことに驚いた。今はあまり知られてはいないが、この植物を使って酸味が苦手とする子どもに、少しずつ酸味に慣れさせていくことも出来ると思う。
 また、好き嫌いのメカニズムを学び、人はただ単に食べ物の味だけで好みを決めているのではないことを知った。第一印象や、雰囲気、経験などで好き嫌いが決まることを学んだ。確かに、フライパンで焼いた肉を一人で食べるよりも、野外に出て大勢でわいわいと楽しく焼きながら食べる肉の味は、同じ肉であってもおいしさが全く変わってくる。また、飲食店の看板に食欲をそそる赤色が多いことにも、とても納得した。そのことから、食事の雰囲気はとても大切だと思う。そして、保育者になる立場として、子どもによりよい雰囲気で食事を楽しめるような環境をつくってあげたいと考えた。それと共に、食べ物の命をいただくという感謝の気持ちをもって食事をすることも子どもにも伝えていける保育者になりたいと思う。
 今回、味覚について知ることで人間は舌だけで食べ物を味わっているのではなく、文化や情報や雰囲気や印象でおいしさを味わっていることが改めてわかり、一生続く「食べる」という習慣は、おいしく、楽しいものであり続けたいと考えた。このことが食べる上で一番重要なことであり、幸せなことであると思う。また、いろいろな味覚の観点から学べたので、食育に関して講義を聴く前に比べてさらに興味を持つことができた。