今回の講義を受けて味を感じる仕組みを始め多くのことを学び、味覚の重要性と面白さを感じ興味を持った。私たちが味を感じることが出来るのは、舌に味蕾というものがあり「味」と「味蕾」が鍵と鍵穴の関係性にあることで様々な味を判別することが出来るからであり、味を感じるには食べ物が唾液と混じり合い水溶液になることが不可欠であることが分かった。また味覚の種類は甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5種類だけで辛味は味覚ではなく体性感覚であることを知り、今まで辛味を舌で感じていると思い込んでいたので驚きと同時に味覚でないことに不思議を感じた。人間の味蕾は舌全体にあり、赤ちゃんの頃は味を判別する能力がほとんどなく、何でも口にいれてしまうため12,000個あるが、成人に近づくにつれて知識や情報で判断することが出来るようになるため6,000〜9,000個になる。またナマズには20万個も味蕾があり、濁った水の中に生息していて目が見えないため皮膚や髭にも味蕾を持ち、その味蕾を通して敵を感知するなど、生物によって味蕾の数や役割、味蕾のある場所が違うということが分かった。今回は先生の講義を聴くだけでなくギムネマやミラクルフルーツを使って実験し、実際に試食し自分の舌で体感したことで、味蕾の仕組みや味覚の大切さをより理解することが出来たと思う。私は今回の講義を受けるまでギムネマやミラクルフルーツという味覚修飾植物の名前も用途も全く知らなかったが、ギムネマを食べた後のチョコレートは甘味がなくバターのようで、ミラクルフルーツを食べた後のレモン入りのヨーグルトは甘くレモン汁だけでも飲めるほどで、とても驚いたし初めての体験に感動した。また、これらの味覚修飾植物を今後の医療現場で活用していくことで、糖尿病の患者さんのように甘いものが食べたくても食べられない方など、病気であるために食事を制限されている方のストレスを少しでも軽減出来ると思うので、私も味覚修飾植物の実用化を進めていくべきだと感じた。また、私が今回の講義で1番興味を持ったのは、好き嫌いのメカニズムである。食べ物の好き嫌いの条件として挙げられるのは、第一印象や雰囲気、そして経験であるということを聴いて、自分の嫌いな食べ物である「納豆」を例に考えてみると、色合いが悪くネバネバしている上に、匂いがキツイといったように確かにあまり良い印象がない。嫌いな食べ物は食べる前から過去に嫌な経験があったり、苦手意識を持っているから食べられないだけだと思うので、調理法を変えて食べやすくし美味しそうに見えるよう盛り付けたり、一緒に食べる人や環境を変えて新鮮な空気を感じてみたりして、出来ることから工夫することで食べ物に対する考え方や気持ちの持ち方を少しでも変えることが出来るのではないかと思う。また保育者になって子どもの食に関わる際には、食事の楽しさを感じられるような環境設定をし、感謝の心を忘れず食事を大切にする子どもを育てていきたい。最後に、今回の講義を受けて甘いものは甘い、酸っぱいものは酸っぱいというように味を正確に感じられることを幸せに感じ、最近インスタント食品など添加物の多いものばかり食べていたので、自分の食生活を見直し健康に気を付ける必要があると思った。また、味覚についての体験や身体の構造からの味の判断、経験などの様々な視点から味覚を学ぶことが出来て楽しかったし、私は味覚も含め食育など「食」に関することにも興味があるので、「食」に対する知識や経験を増やし将来、偏食など子どもの食生活について悩んでいる保護者の方にアドバイスが出来るようになれたらいいなと思っている。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただき有難うございました。