今回の講義は味を感じる事はどういう事かを学びました。まず、味を感じるために食べ物が唾液に混じり水溶液になり、口の中になる乳頭に取り込まれ、その中にある味蕾で味が判断される。そして、この味蕾での味の判別方法は、食べ物の成分が鍵で、味蕾が鍵穴という関係で例える事ができ、味にはそれぞれ専用の鍵穴があり、その鍵穴が埋まるとスイッチが入り、電気信号として脳に伝達される方法で、味覚地図は間違いという事を初めて知りました。この味蕾は人では赤ん坊の頃は12,000個あるが、成人になるにつれて、知識や情報で判断するようになるため、成人では6,000〜9,000個になってしまう。また、ナマズは味蕾は20万個あり、人よりこれらの動物の方がグルメなのかと思いますが、ナマズは体中にあり、敵やエサを感知するために役立っているため、人より多いという事になるという事を知りました。ハエでは手に味蕾があり、そこから食べ物などの情報を得ている。けれど、それらが無い動物がいる事については驚きました。
今回はこの味蕾の仕組みを利用して、ギムネマやミラクルフルーツを使い実験をしました。ギムネマでは、甘味の鍵穴に蓋をするため甘さを感じなくさせるため、チョコレートや砂糖を食べても美味しさが感じられなかった。ミラクルフルーツでは、ミラクリンという物質が酸味と合体して甘味の鍵穴にはまるため、酸っぱいものが甘く感じるため、グレープフルーツジュースがあんなに甘くなるとは思いませんでした。酸味が無いため別の飲み物を飲んでいると思いました。
人にとっての味覚は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味があり、酸味や苦味は腐敗物や毒物のシグナルと判断される事があるため舌の感度は高く、この事を利用しておもちゃに塗り子供が誤飲しないようにしてある。また、辛さは体性感覚で感じるため神経を刺激される。辛さが味覚ではない事は初めて知りました。また、動物にとっての味覚は生きていくために役立つものが美味しいという事で、ライオンでは獲物の小腸などから食べ始め、植物のエッセンスを得ている事を知り驚きました。
人間にとっての味覚とは「経験と学習」であり、好き嫌いのメカニズムは第一印象、雰囲気、経験だという事であるため、直すためには考え方や気持ちが大事だというのでした。確かに食べる前から嫌な気持ちになるから食べていないので、自分もまず気持ちから改善して直していきたいと思いました。あと、食べる環境や体の状態で美味しさの感じ方が違う事も学びました。この事からスポーツしたあとのスポーツドリンクや単純な調理のバーベキューがおいしくなるメカニズムもわかりました。また、ポカリスエットがいつ美味しくなるように作られたかを知り驚きました。
人間の味覚について体験や体の構造からの味の判断、経験などの様々な視点から味覚を学べ、そしてとても楽しくできたので本当に良かったと思いました。自分としては苦い薬を飲みやすくできるようにこの仕組みを利用してやれば、より良い医療ができると思いましたし、あのタブレットは凄い発明だと思いました。現在一人暮らしなので、味覚障害にならないように気をつけようと思いました。