今回ミラクルフルーツと味覚に関する講義を受け、初めて知ったことや、驚くようなことがたくさんあった。
まず味を感じる仕組みついて、鍵と鍵穴という説明がとてもわかりやすかった。今まで味蕾が味を感じているのは知っていたが、今回どういう仕組みなのかを理解できた。
鍵穴に鍵が埋まり、電気信号が発せられ脳に味が伝えられる。この脳に伝えられる電気信号の処理能力を高めることで味覚が向上するという。この処理能力は訓練によって高めることができるのだろうかと疑問に思った。
私は、人間がどの生物よりもたくさんの味蕾を持っていると勝手に思っていた。しかし、今日の講義でナマズには全身に200,000個もの味蕾を持っていて、その他にも人間より味蕾をたくさんもつ生物がいることを知った。逆に、蛇は2〜3個の味蕾しか持っていないということも知った。味蕾の数は生活や食によって異なり、それぞれの生き物に最も適した数の味蕾があるという。ハエの手には味蕾があるという話は本当に衝撃的だった。
私は高校の生物の授業でミラクルフルーツを食べたことがあった。その時初めてミラクルフルーツの存在を知り、とても驚き、その時のことは今でも覚えている。そして今回はギムネマの葉を食べて甘さを感じなくなった。女子が誰もが好きそうなチョコレートが甘くなくなるというショックな出来事が起きた。今回のことも忘れられなくなると思う。その時思ったのが、ギムネマの葉を毎日食べるような環境で生きていたら、甘いという味覚はなかったのかなということ。甘みというのは、五感の中でも結構大事な存在で、旨みを感じるためにも必要な味だと思う。煮物はダシに砂糖がプラスされておいしくなるものだと思うので、ギムネマの葉を食べたことで、甘みの大切さを改めて考えさせられた。
最後に少しだけ紹介された、ミラクルフルーツを使って糖尿病患者にケーキを食べさせてあげようという話について、とても興味を持った。酸っぱいケーキを甘く感じさせるという方法。糖尿病患者だけでなく、ダイエット中の人にも有効な方法だと思う。まだ現段階では、酸っぱいケーキは本来の甘いケーキの味になっていないため、実用化はされていない。しかしそのうちに本当に、おいしい甘いケーキの味になったらすごく活用されると思う。もちろん、私も食べると思う。
味を変える植物はミラクルフルーツやギムネマ以外にもいくつかあって、これからもっとたくさんの植物が発見されるかもしれない。そう思うとわくわくする。しかし、そういった植物を発見するのは大変なことだと思う。今回食べたギムネマもそうだけど、すごく苦かった。人間には、苦いものは毒というイメージがあるので、苦いものを食べてこれは味覚を変える葉っぱかもなんてことは考えないと思う。もしかしたら、身の回りの植物でも味覚を変える植物があるかもしれないけど、とても食べる気にはならない。
最後に、今回味覚についての講義を受け、たくさんのことを知ることができた。味覚について知らないことが沢山あったことにも驚いた。味は奥が深いと思った。