私は今回初めて味覚情報処理についての講義を受けて、味を感じる仕組みについて感心を持った。私に今までずっと舌の先や横などのそれぞれの部分で甘味や酸味を感じると思っていたので、それは間違っているという正しい事実を知ることができて勉強になった。
人間には約6,000〜9,000個もの味蕾があり、その味蕾が鍵と鍵穴の関係で味を判別し、脳に伝えるという仕組みで味を感じていたのだと知り驚いた。口に食物を含んだ瞬間に味を認識する事ができる。そんな一瞬の間に成分が鍵穴にはまり、脳に伝えていたと知り、すごいと思った。結果として、舌にはそれぞれの味を感じやすいところにはあるが、実際には舌全体で味を感じていると分かった。
人にとって味覚とはとても大事なものだと思う。味覚は現在5種類あり、それぞれシグナルとして脳に伝達される。人が「甘い」とか「酸っぱい」とか感じるのはそのおかげなのだと分かった。私が一番驚いたのは、うま味についてだ。よく、「鰹と昆布の合わせだしは美味しい」というけれど、それがなぜか考えたことはなかった。それがうま味の相乗効果によるものだと知り、なるほどなと思った。
好き嫌いのメカニズムについて、雰囲気というのがあげられているが、私も小さい頃からこのことについて言われてきた。それが好き嫌いができるからという意味で言っていたのかどうかはわからないけど、食事の時にはテレビを切ってお話しながら食べようと親は言っていた。その言葉の意味がようやくわかった気がする。
近年加工食品に頼りすぎた食生活のせいで、味覚障害が若者に増えている。これはZnの不足によるもので、最近日本人がZnを多く含む食品をあまり口にしなくなったということが原因であると考えられている。私は近年、加工食品が多く開発されている事も原因の1つであると考える。私は今回この味覚障害の体験をした。ギムネマの葉によって、砂糖は砂のように感じ、チョコレートは苦いバターのように感じられた。ミラクルフルーツは名前は聞いたことがあったものの、実際に食べたのは初めてで、とても貴重な体験をしたと思う。完全に酸味がなくなるということはなかったけど、確かにはじめより飲みやすくなった。
味覚修飾植物が今後、甘味剤として大量生産されるようになれば、多くの人の役に立つと思う。例えば糖尿病患者に糖分は少ないけど、甘く感じるお菓子を与える事で、病気の改善も考えられると思う。最近の若者は低カロリーのお菓子を好む。そんな人たちにも対応できるのでないか。
今回の講義と体験で味を感じる仕組みと味覚の重要性を体感した。講義によってたくさん知識が増え、とてもためになった。味覚修飾植物の試食では、甘味を感じることがどれほど幸せな事か、身にしみて感じた。
私は栄養学について興味があるので、今回の講義の内容を将来に活かせられればと思う。