ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト(ミラクルフルーツ・味覚・ギムネマ・ミラクリン・食育・ミラクルフルーツ)

  ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
島村光治のホームページ ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト ご質問・ご意見・ご感想・講演依頼
ミラクルフルーツ味覚修飾研究サイト
■ 参加者の御感想


参加者の御感想

2009/5/8に実施した日本福祉大学健康科学部 リハビリテーション学科 介護学専攻1年の皆さんのレポートです。

講演風景1 講演風景2



Aさん 

 人間がどのようにして味を感じているのか知りませんでした。そして味蕾というのがあり、それによって味を判断していることを知りました。そして赤ちゃんのほうが味蕾が多いと知り最初は味に敏感だったんだなと思いました。産まれたばかりで何も知識がないので、食べれるのか食べてはいけないのかを判断するのにとても大切な働きをしているなと思いました。人間の体は産まれた時から生きていくための機能がしっかり働いているんだなと感じました。私は味を感じるのは舌だけだと思っていました。しかし、ギムネマを食べて甘い物を食べた時に喉の辺りで甘味を感じました。その事や先生の説明によって舌だけではないんだなと思いました。いつも気にしていなかったけど、上顎や喉でも味を感じるんだなと思いました。そしてそこには味蕾が存在していたんだなとわかりました。
 コアラと肉食獣の話もとても興味がありました。コアラの話はとても納得しました。他の動物はユーカリに毒があることを知っているので匂いで近寄れないので、コアラは生き延びれていたんだなとわかりました。肉食獣は自分のイメージだとお腹の肉を食べているイメージでした。しかし、順番というのがあり、小腸から食べていることを知りました。そして野菜を食べないと思っていたけど、小腸には食物繊維がとても多く含まれていたので、しっかり摂っていた事がわかりました。肉を食べていると思ったけど、それは少しでちゃんと考えて食べていた事を知ってビックリしました。
 ギムネマとミラクルフルーツは体験してみてとても驚きました。この体験をしたことによって舌でどのように甘味や苦味を感じていたのか良くわかりました。特にプリントの説明はとてもわかりやすかったです。ギムネマやミラクルフルーツはこれからたくさんの事に使える事を知りました。過食症の人や糖尿病の人にはとてもいいと思いました。これを使う事によってこのような人たちが少しでも楽になるといいなと私も思いました。
 講義を受けてどうやて味を感じているのかや、昔どうして苦い物が苦手だったのかなど、不思議に思ったことがとてもたくさんわかりとても楽しかったです。



Bさん 

 講義の前と後では味覚に対する興味のあり方がだいぶ違いました。何事も詳しく知ればおもしろいと感じるものなんだと感じました。まず、私も今までは味覚は大きく分けて4種類だと習ってきたので、それが正しくないということに驚きました。他にも、味蕾の数は年を重ねるにつれ(経験を積むにつれ)減っていくという動物の周囲への適応力にもビックリさせられましたし、味の判別はカギとカギ穴の関係だから、味覚修飾物質(ギムネマ…)はカギ穴に悪戯をすることで、私たちが感じる味を本来のものとは違うというのは感覚だというのも意外でした。
 味覚障害の原因は現代のファストフード等、よく食べる物だと知りました。これは講義を通して知ったことですが、こういった知識をもっと普及しないと、よりおおくの味覚障害者を生み出してしまうと思います(現在の日本人の食生活を考えてみても)。このように考えてみると、少しでも多くの人が味覚について知ることが重要になってくると感じました。(知っている人は知っているかもしれませんが、知らない人も多いと思います。)
 今回、講義を受けてよかったと思うことは、今までは気にした事も無かった味覚に興味を持てたことです。また、今回折角味覚について教えていただいたので、健康面を考えても味覚は大切になってくるので、講義で得た知識をこれからに活かしていきたいです。



Cさん 

 5月8日の味覚に関する講義を聞いて、味を感じる仕組みについて知ることができました。今まで理科の授業とかで習った味覚地図が正しいと思っていました。しかし、今日の講義を聞いて、味と感じるには食べ物が唾液と混じり水溶液になり、口の中にある乳頭に取り込まれて、その中にある味蕾で味が判別され、1つの味蕾で全ての味覚を感じるわけではなく、カギとカギ穴の関係のように味が判別されつということを知り、そして更にギムネマを使った実験を実際に体験して、ギムネマを舌全体にこすり付けていなかったため、舌の奥のほうでは甘味と感じることができてしまい、味覚地図からいけばありえないことだったので、味覚地図は正しくないということを身をもって知ることができました。味蕾は成人でおよそ6,000〜9,000個存在するが、赤ちゃんは12,000個もの味蕾が存在していて、その理由が赤ちゃんは何でも口にしてしまうから、味蕾の数を増やす事で自分を守っているということと、そして子供の頃はブラックコーヒーが苦くて飲めないのに自然と大人になるにつれて飲めるようになるということが、関連していて人間はすごいと思いました、そしてリカちゃん人形にも活用されているということを知って驚きました。ミラクルフルーツの実験では、本当に酸っぱい物が甘く感じて驚きました。ギムネマ・ミラクルフルーツを実際に体験してみて驚きもあったけど、その一方でもしも味覚障害になったらこのように味を感じることができなかったら恐ろしいなと思いました。
 この講義を聞いて、初めて味覚修飾植物といものを知りました。健康にとても良いけど苦くて食べる事のできない物や、肥満防止など様々な事に活用していけばより良くなっていくと思います。もっと身近な植物で味覚修飾物質を含むものを発見したり、ミラクルフルーツなどのように育てる事の難しい物を自分で育てられる方法を発見してみたいと思いました。今まで味覚障害と聞いてもそんなに大変な物ではなく、味を感じれて当たり前だと思っていました。しかし今回の講義を聞いて、更に自分で体験する事によって味覚に興味を持つことができたし人間の体の仕組みについてもっと知ってみたいと思うことができました。
 講義を聞くことができてよかったです。ありがとうございました。