今回のミラクルフルーツとギムネマの味覚体験は本当に驚くべきものでした。
最初の味を感じる仕組みについて、私はよく口の中の図でも示されている”味覚地図”で私たちは味を感じ、理解しているのだと小さい頃からずっと思っていました。そのため味覚地図の甘いところで食べ物を感じれば、より強く甘味を感じれると思っていたし、苦いものでも苦味の場所より遠くであれば、苦味を感じないのだと思っていました。それなので、舌には味蕾というものがあり、それぞれの鍵と鍵穴が一致して味を感じるんだということに驚きました。また、喉から食道にかけても味蕾があり、喉でまで味を感じているとは思いませんでした。また、人間の成長の中で赤ちゃんが一番味蕾が多いのにも納得です。確かに知識の乏しい赤ちゃんにとって腐敗物や毒物のシグナルは重要であり、12,000個という数は相応なものだと思います。そして大人になって12,000個もあった味蕾が6,000〜9,000個に減少してしまうのは、知識や情報を十分に備えてきている大人にとっても相応なものだと思うし、改めて人間のメカニズムについて考えさせられる事になりました。
私はギムネマについては初めて見たけれど、ミラクルフルーツに関してはテレビ等で観た事があり知っていました。しかし、日本では栽培が困難な事、タブレットなど密封していなければ保存が難しい事など、新たな発見がたくさんありました。最初、ミラクルフルーツの効果は何となくですが分かっているつもりでした。しかしこの小さな実1つで味が変わるなんて…と半信半疑でした。しかし実際タブレットを舐め、グレープフルーツジュースとレモン入りヨーグルトを食べた時の驚きは忘れられません。本当に甘すぎるくらいに酸味の強い物が甘くなり、ダイエットにも良いかなぁと思ったりもしました。ギムネマでは甘かったチョコレートや砂糖が、小さい葉たった4分の1で粘土のようになったり、砂みたいになったりしました。その時私は、とても不愉快な感覚になりました。きっと甘さを感じない味覚障害の人は、いつもこのような感覚と付き合っているのだと思うと怖くなりました。食事は雰囲気ももちろん味を楽しむ事がメインです。それが失われた時の感覚はとても想像する事ができません。私は1人暮らしなので、食事管理は自分でしなければならないので、きちんと亜鉛の含んでいるものや、食生活を見直そうと思う、良いきっかけとなりました。
今回の味覚実験はとても楽しかったのですが、それ以上に人間の身体や口の中のメカニズムに興味を持つきっかけになりました。味覚とは生まれたときから当たり前にあるもので、死ぬまであるものです。なので、あまり深く味覚について関心もありませんでした。しかし、味覚が無くなる事の怖さ、味覚の様々なメカニズムは重要なものであるし、興味深いです。自分なりに味覚についてもっとよく調べ、自分の食生活から改善していけばこれからもっとよく味覚と付き合っていける気がします。