ミラクルフルーツのことは聞いたことがあったので知っていましたが、実際に食べた事はなかったので、本当に味が変わるのかとワクワクしていました。食べる前の講義で初めて味を感じる仕組みについて詳しく知ることができました。今までは味覚地図の通りに舌は感じていると思っていたので、味蕾の存在と、カギとカギ穴の関係を知って驚きました。
人間には味蕾は舌だけでなく鼻や喉にまであるということ、赤ちゃんは約12,000個もあるということ、ナマズは約20万個もあり、ヒゲや体の表面にあるということ、ハエには手にあるということなどを知り、動物それぞれに合った数・場所に味蕾は存在するのだとわかりました。
ミラクルフルーツを食べると酸っぱい物が甘くなるというのは、ミラクルフルーツだけを食べてもミラクリンと甘味のカギ穴の形が合わないけど、酸味が加わる事でミラクリンと酸味がくっつき、甘味とカギの形が同じになって甘く感じるという仕組みがあるからなのだと理解できました。
好き嫌いをなくすポイントの中で、頭の中の認識を変えるというお話がありましたが、子供の頃苦手だった物が自然と大人になって食べられるようになったりするのも同じだと思いました。自分で作ってみる事で食べられるようになった物がいくつかあります。子供の頃は苦いものは苦いから嫌と思っていたものも、大人になるとこういう栄養があるんだと思いながら食べるようになりました。知らず知らずのうちに食べ物への認識が変わっているんだなと感じました。また、嫌いな理由が小さい頃、何かトラウマがあったからという場合は、その時の嫌な記憶(無理に食べさせられた・具合が悪くなったなど)がそれを嫌いだと思ってしまう原因であるため、本人がその食べ物の認識を変えれば食べられることもあるのだとわかりました。自分が保育者になった時、子供たちのトラウマにならないように、無理に食べさせるような事はせず、食べ物の栄養や味を感じることなど教えていきたいと思いました。
味を感じることを当たり前と思っていたけど、こうして味を感じる仕組みを知ることでより味わって食べる事ができ、味を感じることの大切さを知ることができました。