ミラクルフルーツ、ミラクリン、味覚修飾、味覚、教育、ギムネマ、クルクリゴ、主にミラクルフルーツ、ミラクリン、ギムネマ、クルクリゴ、ストロジン、などの味覚修飾、味覚の教育についての研究、講演を愛知県で行っています。ストロジン、講演、愛知、島村、島村光治、研究 スーパーJチャンネル 味覚修飾植物プレゼント企画ボランティア講演(試食付き)のご紹介。ミラクリン、味覚修飾ミラクルフルーツ味覚修飾、味覚、教育、ギムネマ、ミラクルフルーツクルクリゴ、味覚修飾、味覚の教育についての研究、講演を愛知県で行っています。ミラクルフルーツ


参加者の御感想

11/15に実施した常滑市立常滑中学校1年A組の受講者の御感想です。


  T.Kさん(♂)  
 僕は今日、初めてミラクルフルーツやギムネマなどの味覚修飾植物がある事を知りました。そして、ナツメもその1つだということを知りました。
 ミラクルフルーツはミラクリンというものと、酸味が合わさって甘味の鍵穴に入ることで甘く感じる仕組みを分かりやすくしてくれて、とてもよく分かりました。
 ミラクルフルーツを研究しようと思ったのが高1のときだというのがすごいなぁと思いました。
 僕は鼻をつまむとなぜ味がしないの?と質問したらすごく分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
 僕はミラクルフルーツのことに興味を持ったので、図書館などに行って調べたいと思います。今日はどうもありがとうございました。

島村のコメント
 味は実は奥が深くて、舌だけではなくほかの五感(視覚、嗅覚、聴覚、触覚)や育ってきた文化などで総合的に判断しているわけです。そのため、他の五感を使わせなかったり、風邪をひいて体調が悪いときなどは味を感じにくくなります。


  K.Mさん(♂)  

 舌に味蕾なんていうものがあるなんて、知りませんでした。
 お父さんはいつも「舌の右側で食べると辛い味は感じなくなるぞ」と自慢げにいっていたけど、今度からは僕が「味覚地図っていうのは間違っているんだよ」と教えてあげたいです。
 ミラクルフルーツの種をもらったので、自分で育ててみたいと思います。
 あと、コアラが自分の身を守るためにユーカリを食べているとは知りませんでした。ライオンも肉が目当てで狩りをしていると思っていたけど、本当は内臓を食べたいことが分かりました。

島村のコメント
 味覚地図は間違いですので、お父さんに今日習った正しい情報を教えてあげてください。また、辛い味は味蕾を傷つけているわけですから、辛いものの食べすぎには注意してください。


  A.Sさん(♀)  
 今日初めてギムネマとミラクルフルーツを食べました。ギムネマはとても苦くて、口の中が変な感じになりました。そして、砂糖&チョコレートを食べると、甘さがなく、砂糖は何を食べているのか分からない状態になりました。
 ミラクルフルーツはギムネマと違って、食べたとき微妙に甘く、見た目もかわいいものでした。そして、レモン入りヨーグルトとグレープフルーツジュースが甘くなり、とても驚きました。
 また、味覚についても説明してもらいました。自分の舌に味蕾というものがあることと、そこで食べ物の味が判別されること、動物にとっての味覚と、人にとっての味覚が違うということです。
 私は、今回の「驚きの味覚体験」をして、たくさんのことを知ることができました。中でも味覚異常の原因が分かって、亜鉛不足にならないように注意しようと思いました。
 世の中にはギムネマやミラクルフルーツのように不思議な植物があるんだなと思いました。(ギムネマを食べる虫はいるんでしょうか?)
 
島村のコメント
 ギムネマを食べる虫もおります。ギムネマ酸は人間の甘味の鍵穴に作用します。他の生き物の鍵穴をふさぐわけではありません。ちなみに猫には甘味の鍵穴はありません。そのため猫は甘いものに興味を示さないわけです。



  H.Fさん(♀)  
 「ミラクルフルーツ」、「ギムネマ」。そう書いてあった資料が手元に来たとき、私は何のことだろうと思いながら見ていました。
 講師の島村先生に詳しい説明を聞いて、初めてその2つの植物について知りました。私は島村先生が日本初の研究や、国内でも少数の人しか研究していない味覚修飾植物の研究をしていると聞いて、本当にすばらしいと思いました。
 16歳のころから研究を始めたというのにも驚きました。そして、12年もかけて研究を続けた成果が島村先生にはすごくたくさんあって、これだけでもすごいと思っていたのに、今、また新しい味覚修飾植物の栽培研究をしていると聞き、本当に驚いてばかりでした。
 今回のお話を聞けて、本当に良かったと思います。

島村のコメント
 早いもので、研究を始めてから12年が経ってしまいました。しかし、ミラクルフルーツの栽培法を確立した今でも、もっといい育て方はないものかと考えております。常に目標を持ち続けることが大事だと思います。