ミラクルフルーツ、ミラクリン、味覚修飾、味覚、教育、ギムネマ、クルクリゴ、主にミラクルフルーツ、ミラクリン、ギムネマ、クルクリゴ、ストロジン、などの味覚修飾、味覚の教育についての研究、講演を愛知県で行っています。ストロジン、講演、愛知、島村、島村光治、研究 スーパーJチャンネル 味覚修飾植物プレゼント企画ボランティア講演(試食付き)のご紹介。ミラクリン、味覚修飾ミラクルフルーツ味覚修飾、味覚、教育、ギムネマ、ミラクルフルーツクルクリゴ、味覚修飾、味覚の教育についての研究、講演を愛知県で行っています。ミラクルフルーツ


参加者の御感想

9/27に実施した八幡小学校6年2組の受講者の御感想です。


  D.Kさん(♂)
 ぼくは、今日の授業でいろいろなことを学んでこれらを何かに生かしたいと思いました。
 ぼくはミラクルフルーツに興味を持ちました。ミラクルフルーツのことを島村先生に授業で教えてもらったことよりもさらにくわしく知りたいと思いました。
 授業で人間よりうさぎ、牛、なまずの方がみらいが多いということを知りました。また、なまずは人間の10倍以上もみらいがあるなんて知らなかったです。ぼくはなまずのことにも興味を持ちました。
 ぼくも島村先生のように1つのことを一生懸命研究したいと思いました。そしていつか人のために役に立つことをしたいです。
 この授業でミラクルフルーツやギムネマやみらいなど聞いたことのないものをいろいろ知りました。たくさんのことが学べてよかったです。

島村のコメント
 1つのことを一生懸命研究することは大事ですが、集中しすぎて視野が狭くならないようにすることも大事です。




  M.Hさん(♀)
 私は島村先生からいろいろな事を学びました。味を感じる仕組みはかぎとかぎ穴に例えることができ、食べ物の味成分をみらいで感じると脳に伝わるなんておどろきました。そしてミラクルフルーツに含まれるミラクリンやギムネマに含まれるギムネマ酸が舌にイタズラをして間違った情報として脳に伝わっていたなんて知りませんでした。
 最近は味覚異常と病気がはやっているそうで、私も食生活を見直して体に良い食事を取りたいと思いました。味覚異常になったら甘いお菓子も酸っぱいレモンも何も味がなくなってしまうなんて、ちょっとつらいと思います。これからはミラクルフルーツをうまく医学等で生かして欲しいと思います。

島村のコメント
 味覚異常はとてもつらいと思います。何を食べても味がしないわけですから。授業でギムネマを食べてもらい、甘味に関しての味覚異常を体験していただきましたが、いかがでしたか。



  K.Iさん(♂)

 今日の授業で食べさせてもらったギムネマの葉は苦かったけどがまんして食べました。砂糖は砂みたいでチョコレートは苦かったです。ミラクルフルーツは前に本を読んで知っていたけど、ギムネマは初めて知りました。
 自分は今まで舌の先が一番味が感じやすいと思っていたので島村先生の話には驚かされました。
 また、ユーカリの葉が他の動物にとって毒だというのは今回の授業で初めて知りました。
 グルタミン酸やイノシン酸をまぜると料理がおいしくなるのは試してみたいと思いました。
 最後に、酸味が腐敗物のシグナルで、苦味が毒物のシグナルとして生まれつき頭に入っているというのは意外でした。

島村のコメント
 現在の味覚研究では舌全体で味を判別していることになっております。現在の大人の人は学生時代に味覚地図といって舌の部分部分で味を感じていると習っておりますがそれは間違いです。ぜひ、周りの方にも教えてあげてください。



  I.Zさん(♀)

 私が島村先生の授業で一番興味を持ったことは味覚異常についてです。私は今までそんな病気があるなんて知りませんでした。でも今日、味覚異常がどんなに恐い病気かがよく分かりました。私は亜鉛を含んだ食品より加工食品を食べることが多かったけど、今日勉強させてもらったことを普段の生活に生かし、正しい食生活に直していこうと思います。
 もう1つ興味を持ったことはミラクルフルーツ、ギムネマ、クルクリゴ、ストロジンなどの産地です。ミラクルフルーツは西アフリカ、ギムネマはインド、クルクリゴとストロジンはマレーシアというように暖かいところでしか生えていない果物(葉)があるなんて知らなかったです。
 今日島村先生に教えてもらったことを参考にして、普段の生活を見直していきたいです。

島村のコメント
 加工食品は便利で手軽ですが、亜鉛を多く含む食品(いわゆる日本食)を積極的に取るように心がけていれば味覚異常は関係のない病気です。きちんとした食生活を心がけてください。



  Y.Hさん(♀)

 私は、今日の授業で葉っぱなどを食べるだけで味覚がかわるとは少しも思っていませんでした。味は舌で判別されているとは思っていたけれど、舌全体で味を感じているとは知らなかったです。
 肉食じゅうは筋肉を食べているだけとは思っていたけど、内蔵を先に食べ、きちんと栄養を取っているからライオンも健康でいるんだと思いました。そして、動物にとって味覚とは『生きていく上で役に立つものがおいしい。』ということが分かりました。
 今度の調理実習でみそ汁を作るときに、人にとっての味覚で習った昆布とかつお節を使って作りたいと思いました。きっととてもおいしいみそ汁ができると思います。
 私はミラクルフルーツを何年かかってもいいから育ててみたいと思いました。それは1つのことに真剣に取り組んでみたいからです。今日は本当にありがとうございました。

島村のコメント
 調理実習でおいしいみそ汁が作れることを期待しております。うま味の相乗効果をうまく利用してください。



  Y.Tさん(♀)

 私は今日の体験でミラクルフルーツなどの植物にとても興味を持ちました。ミラクルフルーツの実がどうして酸っぱいものを甘くさせるかなどゆっくり考えると知りたいことがたくさんでてきました。また、自分でもこれらの植物を育ててみたいです。
 あと、とてもおどろいたことは糖尿病の人にミラクルフルーツなどの植物を食べさせることです。島村先生のように研究している人から見ればあたりまえのことかも知れないけれど、私はとても納得しました。これで少しでも糖尿病の人が助かってほしいです。
 味を感じる仕組みもおもしろかったです。かぎとかぎ穴の関係に例えることができるなんて全然知らなかったです。
 なんで甘くなるかなど不思議だったけどすごく楽しかったです。また学校に来て教えてください。楽しみに待ってます。島村先生も新しい植物を見つけたりなどこれからも頑張ってください。

島村のコメント
 味覚修飾植物はお遊びで終わるだけではないと私は考えております。医療の他にもいい使い道がありましたらぜひ教えて下さい。



  A.Mさん(♀)

 今日、私は初めて味覚を変える植物の存在を知りました。今日の朝、お母さんに「何かの実を食べてからレモンを食べると甘く感じるよ。」と言われたので私は、本当かなあとお母さんを疑いましたが、5、6時間目の授業を受けてびっくりしました。
 最初に砂糖とチョコレート食べて味を確認した後、ギムネマを食べてもう一回砂糖やチョコレートを食べると甘さがなくなっていて、不思議でたまらなかった。
 私は今度の調理実習で昆布と鰹節をだしにしてみそ汁を作りたいと思います。
 私もミラクルフルーツを育ててみたいと思いますので、今度島村先生の家に行ったら育て方を教えてください。私も島村先生みたいに味覚を変える植物をたくさん育ててみたいです。ミラクルフルーツやギムネマを育てて、島村先生と並ぶような人になりたいです。私に夢を下さってありがとうございました。

島村のコメント
 育て方は今度遊びに来てくださったらお教えしますので、私と並ぶなんて言わずに私を超す存在になって下さい。



  T.Yさん(♂)
 ぼくは、今日島村先生の授業で味覚についていろいろ分かった。
 味は舌にある乳頭の中にあるみらいという部分で判別される。そしてその仕組みは鍵と鍵穴の関係に例えることができるということだった。
 ぼくはただ舌全体で味の判断をするだけだと思っていたけど、ちゃんと判別方法があることが分かった。そして人間だけではなく、他の動物にもみらいがあることが分かった。
 動物は生きていく上で役に立つものがおいしいということが、人間は経験と学習が味覚ということで、人間と動物の味覚は違うということも分かった。
 そして、いろんな変わった効き目のある植物のことも分かった。今度はこのことを知らない人にぼく達が先生になって教えてあげたい。
 また、食事をするときはこの味はあそこの鍵穴に入ったなって考えながら食べると毎日の食事が楽しくなると思う。そして、好き嫌いのなくすようにしていきたい。

島村のコメント
 授業で習ったことをぜひ、いろいろな方に教えていただきたいと思います。質問がありましたらいつでもお気軽にどうぞ。




  Y.Kさん(♀)
 私は島村先生の授業で、ミラクルフルーツとギムネマという植物を初めて知りました。島村先生は植物のことだけではなく、うま味の相乗効果や人にとっての味覚とかいろいろ知っててすごいと思いました。
 私はこの辺でミラクルフルーツやギムネマが売っていたらほしいと思いました。
 私たちは調理実習をする計画を立てています。昆布とかつお節でうまみが増えることを教えてくれたので調理実習で生かしたいと思いました。
 ミラクルフルーツは実をつけるまでたくさんの日数がかかるので大変だと思いました。研究をして新しい発見をすることはおもしろいことだと学びました。
 今日は知らないことをたくさん教えていただきありがとうございました。

島村のコメント
 研究というのは10回実験して1回成功したらいいほうです。それ故に新しい発見ができたときの喜びは忘れられません。その喜びを味わってほしいと思います。